「龍つなぎの旅」11日目。②栃木県 青龍神社。





【青龍神社までのアクセス】 
東武日光駅からバス。「西参道」下車、バス進行方向に歩いて徒歩5分。バスは駅前から複数路線でたくさん出ています。二荒山神社の少し先にあるので、ついでなら歩いても行けます。


【天気】 
晴れ。


【混雑状況】 
無人。


【ご祭神】 
・大海津見命(おおわだつみのみこと。龍神様の祖。)
・善女龍王(ぜんにょりゅうおう。龍神様。)


【ご利益】 
不明。


【伝説・由緒】 
・弘法大師空海が滝尾権現と寂光権現を祀った際に、弟子が仏法の守護として、京都醍醐の青龍神を移し祀った。

・この地域の氏神様。

・善女神谷という地名はこの社よりついた。


【見どころ】 
日光で一番古いとされる狛犬。




【内容】 
二荒山神社から程近い距離にある神社です。かなりこぢんまりしています。
入り口はバス通りに面しているのですが、まるで山中にある人の踏み入れない神社のような雰囲気を醸し出していました。参道の石の道は、平坦なのにぼっこぼこで歩きにくく、階段も急で幅もまばら。整備されているとは言い難い感じです。ただ参道自体は短いので、少し頑張れば本堂に着きます。3分ぐらいでしょうか。




山と一体化しているような神社ですが、手入れはされているようでした。人が全くいないこともあってか、あまりマイナスなものは感じない、自然な力のある神社でした。




【御朱印】 
二荒山神社の授与所で頂けます。見本は展示されていませんが、言えば書き置きを出してくれます。


【総評】 
座るところこそありませんか、なんだかほっこりして居心地が良く、座って休んでいたくなる神社でした。
田無神社でもこの感じがありました。


【NEXT】
茨城県 御岩神社。