「龍つなぎの旅」1日目 滋賀県 藤ヶ崎龍神。


初日です。雨にならないかハラハラしましたが、曇りと晴れを行ったり来たりしてくれたので、なんとかなりました。

【藤ヶ崎龍神までのアクセス】
JR近江八幡駅から、「あかこんバス」というコミュニティバスを利用。バスですが小さい(ハイエース)です。駅を西側に出たロータリーの中央に乗り場があります。そのバスの「北里・佐波江町・新畑」という路線で28個目のバス停「新畑北」が最寄りとなります。そこから15分くらい歩くと到着です。


藤ヶ崎龍神は琵琶湖の湖岸にありますが、少し人里離れている雰囲気の場所にあるため、ちらほらいる参拝者以外はほぼ人影がないところでした。
管理は行き届いていますが、管理者常駐ではないようです。
御朱印は祠の中に書き置きがあります。祠の扉は開けて良いと書いてあるので、中から頂きましょう。御朱印代は記載がなく「ご自由にお持ちください」と書いてありました。流石に気が引けたので、多めにお賽銭を入れて一枚頂きました。



祠の後ろには大きな岩があり、その向こうが琵琶湖となっています。
その大きな岩の周辺はなぜかひんやりした空気を感じました。風も強かったのですが、それとは違う感覚です。


藤ヶ崎龍神が「外宮」、背後の大きな岩の割れ目にあるのが妙得龍神で「内宮」です。こちらにはこの二龍が祀られています。ご夫婦の龍だそうです。


妙得龍神は入り口を網戸で塞がれていますが、どかして中で参拝して良いと書いてあるので、そのようにさせてもらいました。割れ目(もはや洞窟)の中には白龍様のお姿がありました。水を司る白蛇のお姿の神様との記録もあります。




神社は全体的に涼しげな気を感じました。

神社のすぐ側に休憩所と書かれたプレハブ小屋があり、中には椅子とテーブル、簡単な神社紹介の資料がありました。扉も閉まり、誰でも自由に使えるようです。

龍神様に旅の目的とご助力をお願いしていると、晴れているのに雨がパラパラと降り始めました…。

しばらく滞在した後、再び駅に戻り、今度は竹生島にある「宝厳寺」を目指しました。

しかし長浜港のフェリー乗り場に着いてみると、なんと本日欠航の張り紙が!!確かに風が強いですが!残念です!


仕方がないので、悔し紛れに近くにあった「長浜城」を見学しました。全く知識のないお城でしたが、最上階からは周囲を一望できて良い景色でした。豊臣秀吉と縁の深いお城のようでした(興味薄)。



恒例のにゃんこさん。


次の行き先が詰まっているので、今回は竹生島は諦めることにしました。滋賀県は藤ヶ崎龍神があるので、一応制覇とします。正に旅のトラブルあるあるでした。

また、今日は虹を六ヶ所で見ました。


しかもなんだかかなり太い…??
同じ虹を違う角度から見たのではなく、全く別の場所の虹を6時間で6回も見るなんて、生まれて初めてでした。そっちの興奮がすごかったです。きっと旅を応援してくれているのだと感じました。


明日は岐阜県の「伊奈波神社」に行きます。

※初日にアップしたつもりが、下書き保存されていたので、2日目と投稿日時が前後してしまいました。失礼しました。