「龍つなぎの旅」2日目 ②福井県 毛谷黒龍神社。



【毛谷黒龍神社へのアクセス】
福井駅からバスが最良だと思います。
「足羽山公園下(あすわやまこうえんした)」で降りると、神社の鳥居のすぐ近くに停まります。私はこれを知らず、福井鉄道という路面電車で同じく足羽山公園下で下車して、5分くらい歩きました。路面電車は一時間に2本しかないので、両方調べると良いかもしれません。

こちらは全国的にも有名な神社で、本宮内の龍の絵を撮影し「携帯の待ち受けにする」「印刷して玄関に貼る」などすると、金運や商売繁盛にご利益があるそうで、遠くからこれを撮影しにくる方もたくさんいらっしゃるそうです。

その絵がこちらです。


他にもいくつもの龍神様の絵が飾られていて、どれも魅力的でした。




お参りの際は、是非中に入って直接ご覧になってください。

毛谷黒龍神社のご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)と闇龗神(くらおかみのかみ)です。龍神様です。

社は九頭竜川の守護神として創建されました。日本の北を守る守護者とも言われています。邪気を払い飛ばす強いパワーがあるそうです。また近くの黒龍山は龍穴となっていて、そこからの強いパワーがこちらに流れているようです。

境内はあまり広くはなく、町によくある神社ぐらいの敷地です。ゆっくりお参りしても30分くらいでしょうか。

境内には他にも、願いを込めて石を叩くと叶う「願掛け石」(1000年前に九頭竜川に落ちてきた引隕石)


蛇の形の石を撫でると一年健康でいられる「幸運の撫で石」


厄を祓う「厄割り石」


などのスポットや、金運や商売繁盛にご利益のある恵比寿神社もありました。


お出掛けの際は一緒にお参りしてください。


御朱印は授与所で頂けます。
授与所の右手に上りの階段が見えたので好奇心で上ってみたところ、140段ほど上ったところに「白山神社」がありました。加賀の白山神社からの分霊だそうです。



空気の澄んだ、心地よい場所でした。

明日は石川県の「白山比咩神社」と、富山県の「加茂神社」に行きます。