曜日、既に現地から「なう」しちゃいましたが、去年のGW以来、

約1年ぶりに「しまなみ海道」に出かけてきましたぁ~わーい


当日、応援メッセージをいただいた皆さん、ホントにありがとう

ございましたっありがとう


で、復路の途中、応援メッセージをいただいた皆さん全員に、

同じメッセージでお礼しようとコピー貼り付け返信しましたが、

がいやさん」と「マラネロⅡさん」に他の読者の方のお名前

までコピーして貼り付けてしまい、大変失礼しましたあせる


チョットした休憩中に慌てて返信したため、ご容赦ください、

ゴメンナサイ謝る


さぁ~いよいよ本題ですが、数日前まで曜日の天気予報は

くもり」でイマイチだったので、「あ~ど~しようかなぁ~」と

迷っていましたが、日頃の行いからか前日の金曜日には

晴れ」に変わったため、いつもの仲間のくん、NNくんと

3人で「よっしゃあ~」と出かけることにっヤッホー


当日、朝5:00に自宅を出発、6:30には「向島」に到着して、

直ぐに準備して出発ですっ撃つぞ!


くんの「PINARELLO MARVEL」っがんばる



NNくんの「CANNONDALE SUPERSIX EVO」っす がんばる


お天気は予報どおり「快晴」で「微風」、3人のテンションも

アゲアゲわーい


さぁ~最初の「因島大橋」ですよ~自転車


ご存じ、車道の下の専用道で「因島」へ渡りますっ自転車



眼下にはキレイなが広がりますよ~カメラ


続いて2つ目の「生口橋」を渡りますっ自転車


抜けるような青空が広がりますっあおぞら


橋上も微風で最高っすグッド


生口島」に上陸で~すっピース!


時間が早いので「しま一」さんも開店前ですっ目覚まし時計


平山郁夫美術館」さんの前も快調に通過~っ自転車


サンセットビーチ」を抜けて「多々羅大橋」へっ自転車


ミカン畑が広がるアプローチを上りますっみかん


今回は3人で記念写真もタップリ撮りましたよ~カメラ


やっぱり「多々羅大橋」はキレイですねぇ~ピース!




今回は「鳴き龍」はスルーして「大三島」へ突入ですっ自転車


さらに「多々羅しまなみ公園」もスルー、一気に「大三島橋

を渡って「伯方島」へっ自転車


さぁ~こうなるともうイケイケドンドン、「伯方・大島大橋」で

大島」へ上陸っ自転車


相変わらず最高のお天気ですったいよう


くんとNNくんは「大島」の上り坂もグイグイっチアリーダー


ヘタレなボクも必死でガンバリますっチアリーダー



最後の上りを越えると、「来島海峡大橋」が目の前にっうほー


下りきったところにある「よしうみいきいき館」では、大好きな

島じゃこ天」が待っていてくれますっえへ







アツアツ揚げたての「じゃこ天」が1枚100円ですよ~100円玉


小休止したら、いよいよ往路最後の「来島海峡大橋」へっストレッチ


長~いアプローチを上っていきますっ自転車


お~がキレイですっドキドキ


来島海峡大橋」は、やっぱり雄大ですねぇ~照


やったぁ~「今治」に到着で~すっわーい


サンライズ糸山」さんで小休止、すぐに折り返しますっイップク フーっ!


サンライズ糸山」さんからの眺めはベスポジですねぇ~カメラ


ところが、ここで快調だったボクたち3人にアクシデントがっ!?


折り返して、「来島海峡大橋」のアプローチを上るところで、

NNくんのチェーンが外れ、スプロケとフレームの間に入り

込んでビクともしません・・・考える


ホイールを外そうとしても無理・・・焦る


とりあえず「サンライズ糸山」さんへ引き返すことにっむーん


レンタルサイクルの受付の方に相談してみると、「今日は

整備士は他の島へ渡っていて不在だけど、工具はお貸し

できますよ」と有り難いお言葉照


でも、お借りした工具でトライてみますが、やっぱりチェーン

ビクともしません・・・考える


で、困り果てているボクたちに「サンライズ糸山」の従業員さんは、

タクシー会社に問い合わせてくださったり、自転車を載せられる

路線バスの時刻表を持ってきてくださったり、大変親切にして

いただきましたありがとう


教えていただいた情報を基に、本州側から一番遠い場所での

トラブルに、何がベストな方法か3人でいろいろ相談していると、

サンライズ糸山」のレンタルサイクル担当の方から神の声がっうほー


なんと「これからレンタルサイクルを回収するために大三島まで

行くんで、ついでに乗せていってあげるよ~。大三島に行けば

自転車整備士がいるので直せると思うよ。」と言ってくださった

んですわーん


最近、これほど人の親切が身に染みる出来事はありません

でしたほろり


本当にありがとうございましたごめんなさい


その後、結局、NNくんは「大三島」へトラックで送っていただき、

自転車も無事に直り、ボクらより先に自走でゴールしましたっくす玉


ということで、残されたくんとボクは、あらためて復路を2人で

スタートすることにっ2


予想外の展開が解決してホッとしたからか、2人ともスッゴク

お腹が空いて、「よしうみいきいき館」で昼食をとることにっ乾杯!


今回は今治B級グルメ焼豚玉子飯」に即決しましたが、

あまりの空腹に目玉焼きの下に隠れていた焼豚の画像は

ありませんので、あしからず・・・ん?


さぁ~ いろいろありましたが、復路も快調に瀬戸田まで戻り、

やっぱりココに立ち寄らない訳にはいかないでしょうねぇ~えへ


ご存じ、ジェラートの「ドルチェ」さんっわーい


今回は「デコポン」をチョイスしましたが、さっぱりした甘さが

疲れた身体に染み渡りましたぁ~デコポン


そして、そして、最後はココ、「はっさく屋」さんでしょうっえへ


スタート時に予定していた到着時間から遅れていたので不安

でしたが、お店のご主人に「まだ、ありますか~」と尋ねると、

あるよ~いくつ要るの」とうれしい返事をいただいたので、

思い切って10個買って帰っちゃいましたぁ~はっさく


いよいよ最後の「因島大橋」を渡り終えて橋を見上げると、

いつものように「またおいで~」と言ってくれているような

気がして、やっぱり達成感十分でしたぁ~スキップ


今回の「しまなみ海道」は、いつものように雄大で美しい

景色に加えて、思いがけず「しまなみ海道」に育まれた

人の優しさに触れることとなり、これから長~く思い出に

残る1日になりましたうほー


お世話になった方、あらためて本当にありがとうございましたありがとう


そして「しまなみ海道」は、やっぱり最高でしたっスキップ


あと、隣県ブロガーのダンディさん、お奨めいただいていた

塩ソフト」はイロイロあって今回は食べられませんでしたが、

次回は必ず食べたいと思っていま~すっソフトクリム


最後にもう1度、ブログコメントで応援していただいた方々、

ホントにありがとうございましたっありがとう