いよいよ今日、待望の「うどんツアー」に出かけてきました![]()
お天気が心配されましたが、薄曇りで、時々太陽が顔を出す
絶好のポタ日和![]()
メンバーはご近所さん4名。
元プロ・競輪選手という強者も一緒です。
まずは我が家へ9:00集合。
ご近所さんの1人の提案で、急遽、今日限りのチーム名が
「昭和のオヤジ隊」に決定しました(爆
)
とりあえずメンバーの1人が、行きつけのショップで微調整。
簡単な調整で、問題もクリア![]()
さあ、いよいよ倉敷市児島唐琴に向けてスタートです![]()
しばらくは街中を進みます。
メンバーのうち2名が初めての遠乗りということもあり、
海岸線に出たところで休憩。
ここまで、予想外の早いペースで来たので、うどん屋さんの
開店時間に合わせて、ちょっと長めの休憩になりました。
まわりの風景は、
岡山県下最大級の海水浴場「渋川海岸」では、トライアスロンの
大会が開催されていました。
遠くにうっすらと見えるビル影は、なんと香川県高松市です。
本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」もよく見えます。
マッタリと休憩した後、いよいよ目的のうどん屋さんの
開店時間に合わせて再出発です。
ここからは、すばらしい風景が続きます。
20分ほど海岸線を走ると、いよいよ今日の目的地に![]()
今日の目的地は、倉敷市児島唐琴の「石春うどん」です。
お米屋さんの隣がうどん屋さんという店構えで、幹線道路から
少し細い道に入ったところにあります。
実は、20年前くらいによく通っていた時期があるんですが、
基本的な店構えは変わっていないものの、最近のうどんブームも
手伝ってか、奥に新たな広間が作られていたりしました。
お店の開店時間は11:00ですが、少し早く10:45分に到着。
「まだ、開いていないかなぁ~」とお店に行くと、すでに暖簾が![]()
お店を覗いて、「もう、いいですかぁ~」と声をかけると、
「どうぞ~いらっしゃいませ」と元気な声が![]()
さ~て何にしょうかなぁ~と、久々にメニューを。
20年前とは比べものにならないほどメニューが増えていて、
戸惑いましたが・・・
結局、ボクは昔同様、「肉うどん大盛り」と「いなり寿司」
をチョイス。
昔と変わらずのボリュームに、驚くやら嬉しいやら・・・
ふつうのお店なら3玉分くらいかも・・・
他のメンバーがオーダーした「スペシャル大盛り」は、
エビ天・油揚げ・肉・タマゴと、いわゆる全部入りです。
特にエビ天はホントに揚げたてで、「ジュージュー」と
うどんの上で音を立てながら運ばれてきました(驚)
あまりのボリュームに、オーダーしたメンバーの1人は、
どうしても食べ切れませんでした(沈
)
ちょっと太めで柔らかめのうどんは昔ながらで、
田舎風讃岐うどんといった感じでしょうか。
でも、ボクは、とにかく懐かしい味に大満足![]()
まだ、お昼時にはずいぶん早い時間でしたが、早くも
お店の前に行列が・・・
さすが人気店、恐るべし讃岐うどん![]()
一同、「お腹がいっぱいで、前傾姿勢がとり難い~っ」と
口々に言いながら帰路へ。
再び景色の素晴らしい海岸線を戻ります。
しばらくペダルを回して、少しお腹も落ち着いてきたところで、
今度はデザートに(笑)
お店は玉野市玉の「山下ニコニコ庵」へ。
「お好み焼き」のお店で、すごく美味しいんですが、
もう一つの名物がこれ↓
このアイス、お店のおじさんが牛乳などを混ぜて作る、
ホントの手づくりで、写真の大が1個200円です。
素朴な昔ながらの味は、地元だけでなく、遠方からクーラーボックスを
脇に抱えて来る人もいるほどの人気です。
お店の外から、アイスだけをテイクアウトできる店構えになっています。
今日は片道2時間ほどでしたが、一同、大満足のツアーでした。
無事に予行演習も終わり、次はいよいよ本場・香川県への上陸へと、
意気揚がるメンバーなのでした。
次の「うどんツアー」が、ホントに楽しみです。

















