ボクの部屋には同居人がいます。

3年ほど前から。

それも今は、男4、女3、幼2。

みんな、昼間は大人しいですが、夜になる起き出して、

ヒソヒソ、カサカサ。




その同居人とは↓
ボクは天然色~ichiyのTake it easy

オオクワガタくんです。



3年ほど前に、ブリーダーの友人が、「増えすぎで困ってるから、

小っちゃなやつならやるよ」と、生まれたばかりの1ペアが、

我が家へやって来ました。


友人曰く、「生まれたばかりのメスは卵を生まないから、

まあ幼虫が出るのは来年だなぁ」とのことでした。

最初は「えっ、クワガタって冬眠するの???」と素朴な疑問

でしたが、次の春にチャ~ント起き出してきて、

「おー!無事だったかぁ~」と、なぜかホッとしたりして・・・


以来、産卵木やら栄養ゼリーやら、友人のアドバイスどおりに

やってるうちに、現在は、オス4、メス3、幼虫2へと・・・


だんだんと増えるのが、嬉しいやら、迷惑やら・・・



ボクは天然色~ichiyのTake it easy



友人からのアドバイスを聞いていると、

「同じオス・メスから生まれた血統?ばかりで交配していると、

あまりよくないので、たまにネットで長野とか新潟とかからメスを

買ってやれ」とか、

「産卵木を入れるときは、木を一晩水に浸けて、一日陰干してから

入れること。で、水に浸ける時、水に「味の素」を入れるといい」とか、

「クワガタに、あんまりストレスを与えるな」とか、

まあ、どの業界も、なかなか奥が深いようで・・・


今も、菌糸瓶に幼虫が2匹いて、そろそろサナギになりそうなので、

ようやく男の子か女の子か分かりますよニコニコ

って、あんまり興味なかったボクも、ついつい「人の親の気持ち!?」、

いやいや「クワガタの親の気持ち」が(笑)


昨年は、幼虫のまま越冬するという、チョットとぼけたヤツが、

なんと、70mmを越える大きなオスになったりして、

ブリーダーの醍醐味が、少しだけ理解できたような・・・


あんまり、理解したくありませんが・・・


さぁ、今夜も霧吹きとゼリー交換を・・・

結構、必要経費もかかるんです(涙)


いっそ、1匹ずつ名前つけようかなぁ(笑)