支那のキンペイ皇帝の肝いりで始まったユーラシア大陸全土や南シナ海、インド洋からアフリカ沿岸までを結ぶ超巨大経済圏構想「一帯一路」(支那による世界侵略構想)で、パキスタン🇵🇰やネパール🇳🇵、ミャンマーといった親中国家で進められていたダムや道路などの大型建設計画が次々と工事中止に追い込まれていることが明らかになった。
その総額は分かっているだけで760億ドル(9兆2800億円)にも達している。米国の海外向け放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が伝えた。
パキスタン🇵🇰の水利電力省はインダス川上流のディアマーバシャダム建設計画で、支那が申し出ていた140億ドルの資金援助を断ることを決定したと発表した。
この理由について、同省は「ディアマーバシャダム建設の資金援助と引き換えに、既存のダムを担保として、ディアマーバシャダムの所有権や運営、維持管理などの様々な権利を支那に引き渡すとの融資条件が出されたためだ。この条件を受け入れれば、我が国の国益を著しく損なうことになる」とコメントしている。これに加えてパキスタン🇵🇰側は支那が560億ドルもの資金を投じて支那・パキスタン🇵🇰間を鉄道や高速(工作)道路、光ファイバーやパイプラインで結ぶ「支那パキスタン経済回廊」の建設プロジェクトについても、高速道路建設現場の数カ所で工事が中断していることを明らかにしている。現段階では、原因は不明だが、支・パ両国間で利害の対立が起きたもようだという。
ネパール🇳🇵でも支那企業と合意した総建設費25億ドル規模で、発電量1200メガワットの水力発電所建設計画が中止に追い込まれていたという。支那側の「財務規則違反」がなどが原因で、ネパール🇳🇵政府は支那企業の代わりに国営ネパール電力公社(NEA)に委託し直している。
ミャンマーでも支那主導で建設する同国北部の水力発電用巨大ダムの建設計画が現在、中断している。このプロジェクトは総事業費36億ドルで、発電電力の9割を支那に割譲する計画だったことから、ミャンマー国内で批判が激化し、中断に追い込まれたという。

これについてVOAは経済専門家の話として、「一帯一路に参加した国々は当初、支那によるインフラ建設投資に非常に積極的だったが、それらのプロジェクトが実は支那による世界侵略の一端であることが分かり、失望に変わっていき、中断のやむなきに至ったようだ」と報じている。(以上抜粋)



🔥美味い話には棘がある、安易に甘い話には乗らないことが大切です!一帯一路構想が失敗すればキンペイは失脚する可能性が出てくるはずだから、関係する諸国に硬軟織り交ぜて、必ず一帯一路構想を進める筈、日本も無関係ではないので!関心を持ってこの一帯一路構想について調査・分析を進めていくべき。