のぼりがあるのは日本だけ? 海外の旗(フラッグ)と日本の幟の違いとは | 日常生活とのぼり旗

日常生活とのぼり旗

アドフラッグ公式ブログ

## のぼりと旗(フラッグ)の違い

 

街中で当たり前のように目にするのぼり(幟)ですが、実は日本独自のものであることはご存知でしょうか?

国旗をはじめ、海外にも旗(フラッグ)はありますが、形はみんな横長。

のぼりのように縦長の旗は、日本以外ではまず見かけないものなのです。

 

また、一見変わらないようにも見えますが、実は布地にも違いがあります。

日本ののぼりは風によくなびくよう、薄くて軽いポリエステル製のポンジ生地を主に使用するのに対し、海外の旗はアクリル製のエクスランなど、丈夫で厚みのある生地を使用しています。

 

## のぼりの歴史

 

そんなのぼりですが、一体いつ頃から今のように店先に立ち並ぶことになったのでしょうか。

 

その歴史は、遡ることなんと平安時代。

当時、旗は戦での自軍の目印として用いられていました。

 

やがて室町時代になり、よりわかりやすくするためにのぼりは現在のような形になりました。

戦乱の多かった戦国時代にはそれがさらに発展。

耐久性を上げるために、布を竿に括り付けるためにチチを使用したり、袋縫い加工した布を用いるなどの工夫が行われるようになりました。

 

その後、時代の流れとともに戦が行われることもなくなりましたが、よく目立つ存在であったのぼりは、今度は庶民の間で使われるようになりました。

自慢の商品をアピールするための集客道具として、新たに人々の生活に浸透していったのです。

 

これが、店先に立つのぼりのルーツとして、後世に受け継がれていきました。

 

## のぼりが日本にしかないのはなぜ?

 

風になびき、存在感も抜群の縦長ののぼりですが、何故日本以外の国には普及しなかったのでしょうか。

その理由の1つとして、文字の文化の影響が大きいでしょう。

 

縦長ののぼりは、古くから縦書きで文字が刻まれてきました。

アメリカやヨーロッパなど、他の国の言語は横書きのものが多いため、縦書きではいまいち読みづらく、良い目印になりません。

 

独特の形と言語のおかげで時代と共に発達してきたのぼりは、今や身近にある日本の文化の一つと言えそうですね。