こんにちは!ポケットフォルダー印刷通販専門店 アドファイルです。ブルーハーツ

表面加工にもいろいろありますが、弊社では「PP加工」が基本オプションです。
先日、お客様から「PP加工」についてのご質問がありましたのでご紹介しようと思います。キラキラ



PP加工のPPとはポリプロピレン(Poly-Propylene)のことで、PP加工とは「ポリプロピレン加工」を略した呼び名です。
印刷用紙の表面を透明のフィルムで圧着コーティングして保護する、ラミネート加工の一種です。
ポリプロピレンはビニール袋やプラスチック容器で使われている素材で、水分の影響を受けにくいことが特徴です。

このことから、紙の表面に圧着されることで、その印刷物にビニール素材が持っているような特徴が追加されます。口笛




PP加工とは、ポリプロピレンのフィルムを印刷物の表面に貼り付ける加工です。加工元の用紙に絵柄を印刷後、接着剤を塗った上からPPフィルムを熱によって圧着させる方法で行われます。また、PP加工は、圧着するPPフィルムの種類によってさまざまな種類が存在しています。大きく「グロスPP加工」「マットPP加工」の二つに分かれていて、表面がツヤツヤとした光沢感のあるのがグロスPP加工、しっとりとした上品な質感なのがマットPP加工です。印刷物の表面に高級感を出したり、キズや汚れから保護する役割があり、耐湿性や耐久性、強度を上げることができるのが特徴です。爆笑
また表面の質感や見た目も加工前とは変化しますが、これはグロスPP加工かマットPP加工かで違いがあります。

 

グロスPP加工の「グロス」は「つや」という意味で、つやつやとした光沢のあるフィルムのことです。ビニールの素材そのままで作られたフィルムで、一般的な雑誌の表紙によく使われています。チュー
グロスPP加工は、高彩度色を使用した表紙イラストなど、色彩をより鮮やかに見せたい場合に適した加工方法です。
主に冊子の表紙やカバーなどに用いられ、高級感、耐久性に優れ、摩擦などによる印刷面の傷や色移りを防ぎます。その他にも、光沢による美観アップが期待できます。爆笑

 


マットPP加工の「マット」は「つや消し(光沢のない)」という意味で、見た目がつや消しタイプであるフィルムです。つるつるといった質感よりもすべすべといった印象になり、表面の光の反射が抑えられるため、光沢が少なく落ち着いた仕上がりとなります。
マットPP加工はすべすべとした触り心地に加えて、指紋がつきにくい効果もあります。てへぺろ
マットPP加工は、シックな雰囲気や高級感を演出したい場合に適した加工方法で、シンプルな表紙に品格をプラスしたい場合や、スタイリッシュなイメージを強調したい場合などに用いると効果的です。ゲラゲラ




今回は、「PP加工」についてご紹介しました。グロスPP加工とマットPP加工、2種のいずれを選択するかによって、視覚的なイメージが大きく変化する場合があることがわかったと思います。お願い
印刷物の印象を格段にアップさせることができ、好印象を与えることができるので、長期間使用するような印刷物には必須ともいえる加工ですね。グラサン
ちなみにPP加工を施すと、色濃度が上昇したように見えるため、色が変化して見える場合があります。特に肌の色は赤みが強くみえる場合がありますので、十分に注意が必要です。色についてしっかりと管理したい場合は、入稿前に色校正を試してみることをオススメします。
印刷会社によっても扱いはさまざまですが、グロスPP加工とマットPP加工を比較すると、マットPP加工はより費用が掛かります。マットPP加工フィルムの方が高単価であることがその理由です。表紙のデザインや想定を考える際は、グロスPP加工とマットPP加工の両方のパターンで見積もりを出して検討してみるのもアリですね。
求めるテイストや質感、自分の絵柄や作風に合ったPP加工を選んで、納得のいくものを完成させてください。

とは言っても、直接見てみるのが一番ですよね。照れ
弊社では全てのポケットフォルダーにPP加工が基本オプション(表紙と裏表紙にPP加工)でついています。

お客様に無料サンプルをお送りしていますのでリンクからサンプル請求してみてください。右差しサンプル請求

 


<アドファイルのサイト&SNS>
ノートパソコン ウェブサイト
基本タイプ ツイッター
facebook フェイスブック
アメ-バ ブログ


<お問い合わせ>
でんわ 050-5840-0250  
M子メール info@adfile.jp
(応対時間時計:午前9:00~12:00 ・ 午後13:00~17:30 *土/日/祝日/指定休業日を除く)はてなマーク

 

※記事内容は、サービスの提供状況・変更等により対応可否が異なる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。