おはようございますビックリマーク

本日の茨木市は曇り所により晴れくもり晴れくもり

最高気温は25°ですあせる

6月に入りました~今年ももう折り返しですね汗

時間の経過の速さに全くついていけておりません魂が抜ける

今日もこまめな水分補給と手洗い・うがい、それにシッカリ歯みがきをして唇

お口を潤しむし歯や歯周病、そして感染症の予防対策を心がけましょう歯

 

「歯茎痩せ」は間違ったブラッシングも原因!

歯みがき習慣の改善、食べ物で予防する方法も

体の不調や老け見えにもつながる歯茎痩せ

 

歯茎痩せが悪化すると、歯がしみたり抜けやすくなったり、外見が老けて見えたりするなど、さまざまな悪影響がある。女性はホルモンバランスの影響によって歯茎が痩せやすいため、とくに注意が必要だと話す薬剤師の山形先生に、歯茎痩せが起こる女性特有の原因と、予防のためのセルフケアや食事、漢方薬について教えてもらった。

 

* * *

歯茎痩せが起こる女性特有の原因

歯茎痩せとは、歯を根元で支えている「歯槽骨(しそうこつ)」が溶けて、歯茎が下がった状態を指します。歯茎が痩せる主な原因は、乾燥や歯周病などによる口腔内環境の悪化、骨密度の低下、コラーゲン量の減少です。

 

とくに、歯周病は女性ホルモンと深く関係しており、月経周期に伴い女性ホルモンの分泌量が増えると、女性ホルモンを好む細菌が増殖して歯周病が起きやすくなります。

 

また、女性ホルモンには骨密度の維持や粘膜の潤いを保つ働きもあるため、女性ホルモンが減少する更年期には、歯槽骨の骨密度低下や口腔内の乾燥(ドライマウス)が起きやすくなるのです。

 

歯茎痩せの予防方法

歯茎痩せを予防するには、正しいブラッシングや定期検診などを行い、歯茎の健康を保つことが大切です。

 

◆ 歯みがきの習慣を見直す

みがき残しや間違ったブラッシングは、歯茎への負担となり、歯茎が痩せる原因になります。正しいブラッシングやフロスの使用など、毎日のセルフケアがとても重要です。

 

ブラッシングに力を入れすぎると、歯茎の負担になるだけでなく、みがき残しも多くなります。歯ブラシをペンのように持ち、力を入れずに手首と指先で小刻みに動かし、歯をみがきましょう。

 

また、歯茎痩せが目立つ場合、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなっているかもしれません。歯周ポケットには汚れが溜まりやすく、歯石の原因となり、歯石が増えれば口腔内での細菌の繁殖が進んで歯茎痩せを悪化させることにもつながります。歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシを当ててみがくことで、歯周ポケット内の汚れにアプローチしやすくなります。

 

歯間ブラシやフロスも併用して、みがき残しのない歯をキープしましょう。

 

◆ 歯医者で定期検診やクリーニングを受ける

歯茎の状態やみがき残しのチェック、歯石の除去など、自分では難しい部分はプロの手を借りる必要があるので、定期的に歯医者で定期検診やクリーニングを受けましょう。

 

口腔内の状態によって異なる歯ブラシの大きさや形、かたさ、歯間ブラシのサイズなど、最適なオーラルケア用品や、セルフケアについて相談できることもメリットです。

 

◆ コラーゲン線維の維持・生成

約60%がコラーゲン線維で構成されている歯茎が痩せるのを防ぐには、コラーゲン線維の維持・生成が欠かせません。

口腔内に細菌が増えると、歯茎のコラーゲン線維が壊れます。細菌の増殖を防ぎ、コラーゲン線維を維持するには、咀嚼回数を増やして唾液分泌を促し、口腔内の食べカスや細菌を洗い流すのが有効です。

 

また、加齢により増える、必須アミノ酸であるメチオニンを代謝する際に生成されるアミノ酸の一種であるホモシステインは、体内に蓄積されると活性酸素を発生させ、コラーゲン線維をもろくします。

 

ホモシステイン生成の抑制には、体内でホモシステインの代謝を助ける働きをする「ビタミンB群」が関係しています。ビタミンB群とは、ビタミンB1、B2、ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、B6、ビオチン(B7)、葉酸(B9)、B12の8種類のビタミンの総称で、レバーや赤身の魚などに多く含まれています。 ビタミンCを多く含む食材は、次で紹介します。

 

歯茎痩せ防止に役立つ食材

さらに、質のいいコラーゲン線維を生成するには「ビタミンC」が必要です。

ビタミンCは、果実類や野菜類、いも類などに多く含まれています。果実類では、アセロラやキウイフルーツ、グアバ、ゆずなどが含有量の多い食材です。野菜類は、赤パプリカ、芽キャベツ、ブロッコリー、いも類では、じゃがいもやさつまいもなどに多く含まれています。ほかには、緑茶やのりも、ビタミンCが含まれる食材です。

 

ビタミンCは、水に溶けやすい性質がある水溶性ビタミンです。熱に弱く、加熱調理で分解されやすい傾向があるため、ビタミンCを効率よく摂るには「生のまま食べる」、「短時間の加熱調理」、「煮汁ごと摂取できる汁物」などが適しています。果実類であれば果汁入りジュースを飲むのもおすすめです。また、いも類のビタミンCは加熱しても壊れにくいため、煮込み料理にいも類を取り入れるといいでしょう。

 

なお、ビタミンCはサプリメントが多く販売されています。適量なら問題ないですが、食材以外からビタミンCを摂りすぎると過剰症を引き起こすおそれがあるので、含有量の多い食材から摂取するのが理想的です。

 

歯茎の痩せ予防には漢方薬も役立つ

歯茎痩せ対策には、「口の中の痛みや炎症を和らげる」「口の中の毒素や膿を排出する」といった作用のある漢方薬で、体の内側から歯茎へのダメージを根本改善するのもひとつの手です。

 

◆ おすすめの漢方薬

・ 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

体内の余分な熱による炎症をしずめます。比較的体力があるのぼせぎみの人に向いており、歯周病にも応用できる漢方薬です。

 

・ 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

膿の排出を促進するとともに、炎症にも働きかけます。化膿性の疾患に用いられ、歯茎の痛みや腫れ、炎症にも有用です。

 

◆ 漢方薬を始める際の注意点

漢方薬は、食事の工夫などでは不調が改善しなかった人でも、効果を感じる場合が多くあります。ただし、漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。自分に合う漢方薬を見つけるために、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。

 

教えてくれた人:薬剤師

・ 山形 先生:薬剤師、薬膳アドバイザー、フードコーディネーター。

 

株式会社 エーデンタル・歯ブラシ専門館

〒567-0883 大阪府茨木市大手町7-23

Tel. 072-645-1031/Fax. 072-645-1039

mail ; a.dental6480@nifty.com

URL ; https://www.adental.co.jp/

CamCam L.P ; https://www.adental.co.jp/camcamlp/