おはようございますビックリマーク

本日の茨木市は曇りときどき晴れになる見込みですくもり晴れくもり

最高気温は18°で、花粉の飛散量は“やや多い”ですコスモスハチ

昨日まで降り続いた雨の影響か、今朝は少し肌寒かったです予防

花粉の飛散量もやや多いとのことで、くしゃみ鼻水、目の痒み止まりません無気力

今日もこまめな水分補給と手洗い・うがい、それにシッカリ歯みがきをして唇

お口を潤しむし歯や歯周病、そして花粉症対策と感染症の予防対策を心がけましょう歯

 

こんな記事を見つけました目

 

気付いたらむし歯だらけに

~ 幼児のランパントカリエス ~

 

日本の子どものむし歯(う蝕)は減少傾向にある一方、口の中の衛生状態が悪かったり、哺乳瓶を長期間使ったりする習慣が原因で、幼児期にむし歯が多発し急速に進行する「ランパントカリエス(重症う蝕)」になるケースも少なくないという。

 

岡山大学病院の仲野教授は「ランパントカリエスは主に3~5歳児に見られ、気付いたときには20本の乳歯のほぼ全部がむし歯になってしまうケースもあります」と話す。

 

就寝前にしっかり歯みがきを

 

◇ 哺乳瓶の使い方に注意

ランパントカリエスは、虫歯菌に対する抵抗力が弱い幼児期の乳歯がかかりやすい。

進行が速いため、早期に歯の神経である歯髄(しずい)感染を起こす。

 

幼児はむし歯の痛みを訴えることはあまりないが、硬い物を食べなくなったり、食欲が無くなったりする。

体重減少、微熱や顎下リンパ節の腫れを伴うこともある。

 

「ランパントカリエスの特徴は、通常ではむし歯になりにくい下の前歯まで侵され、奥歯の歯冠部(歯ぐきから上の部分)のほとんどがむし歯菌の出す酸によって溶けてしまう『歯冠崩壊』に至ることです」

 

原因は、保護者の歯の健康意識の薄さ、適切な歯みがきができていない、糖分の頻繁な摂取などの生活習慣にあるという。

特に問題となるのが哺乳瓶の不適切使用だ。

 

「離乳食開始後、とりわけ2歳以降は、むし歯の原因菌を増殖させる砂糖や果汁などを含むジュースやスポーツドリンクなどを、特に就寝前に哺乳瓶で与えることはやめましょう」

 

 

 

 

◇ 治療でかめる状態に

乳歯は抜けるからといってむし歯を放置するのは危険だ。

「本来の時期よりも早くむし歯によって乳歯が抜けたり、歯冠崩壊したりすると、奥歯をかみしめたときに下の前歯が見えないくらいかみ合わせが深くなったり、永久歯に生え変わったときに歯並びが悪くなったりします」

 

ランパントカリエスの治療は、小児歯科の専門施設に紹介されることが多く、1~2週間に1回の通院で、最短でも3カ月ほどかかる。

 

「むし歯になった乳歯を治療し、きちんとかめる状態を目指します。歯の病変を除去し、歯髄を保護する処置をしてかぶせ物を着ける治療と並行して、歯みがきと食事の指導を行います」

 

最初に生える永久歯である第1大臼歯は「6歳臼歯」とも呼ばれる。

生え始めの小さな歯の頃はみがきにくく、むし歯になりやすい。

 

仲野教授は「歯みがきタイムは、お子さんとのスキンシップでもあります。保護者の方は、まずは第1大臼歯がむし歯にならないことを目標に、就寝前に歯をしっかりみがいてあげましょう」と助言している。

(メディカルトリビューン=時事)

(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

 

 

株式会社 エーデンタル・歯ブラシ専門館

〒567-0883 大阪府茨木市大手町7-23

Tel. 072-645-1031/Fax. 072-645-1039

mail ; a.dental6480@nifty.com

URL ; https://www.adental.co.jp/

CamCam L.P ; https://www.adental.co.jp/camcamlp/