おはようございますビックリマーク

本日の茨木市はやや強く雨が降っています雨雨雨

最高気温は8°で少し寒く感じますコアラ

こんなお天気なのに、花粉の飛散量は“やや多め”だそうですえーん

今日もこまめな水分補給と手洗い・うがい、それにシッカリ歯みがきをして唇

お口を潤しむし歯や歯周病、そして寒さ対策と花粉症、感染症の予防対策を心がけましょう歯

 

こんな記事を見つけました目

 

のどの筋肉を鍛えて誤嚥を防ぐ

「腹話術風あいうえお」と「舌トレ」を専門家が解説

 

「運動不足による体の不調とともに、のどの運動不足も進んでいる」と、専門家は言う。

その原因はマスクだ。マスクをすることで口の動きが封じられ、のども運動不足になるんだとか。

 

このままの状態が続くと、声が出しづらくなるだけでなく、飲み込む力にも影響を及ぼす。

そこで、専門家にのどの鍛え方について聞いた。

のどを鍛える前にまずは呼吸を整えよう

「のどを鍛える前に、呼吸を整えるべき」と、山﨑先生は言う。

人は1回の呼吸で約500mlの空気を吸い、そのうちの約350mlが肺の細胞で換気されている。

 

しかし、呼吸が浅くなると吸う量も吐く量も減るため、肺に残っている空気(残気)がうまく交換できない。

「お腹に手を当て、“スッ、スッ”と4回言いながらお腹が凹むのを感じ、最後に“スーッ”とゆっくり息を吐き切ってください。

 

こうすると、肺の奥にある空気を可能な限り吐き出すことができ、自然と新鮮な空気で肺を満たすことができます。

この呼吸を1日に5~10回行えば横隔膜がよく動くようになり、腹筋も鍛えられますよ」(山﨑先生・以下同)

 

腹話術のように口を閉じ「あいうえお」を発声

この呼吸法は準備体操のようなもの。

次に、腹話術のように口を軽く閉じた状態で「あいうえお」と発声すると、のどを鍛える効果が高くなる。

 

母音を発声する際に重要なのは“口の形”ではなく、のどの奥にある“咽頭部と喉頭部の動き”です。なぜかといえば、ここが形を変えて5つの音を作り出しているからです。

 

声を出すためには息を吐く必要があるので、口をほんの少し開け、歯を軽く閉じたまま、『あいうえお』と言ってみましょう。

鼻に息が抜けると五音すべてが『う』に近い音になってしまいます。

 

のどを開くように意識すれば、聞き取りやすい正しい声が出せます」

口をほんの少し開け、歯を軽く閉じたまま、『あいうえお』と言ってみまよう

手をのどぼとけのあたりに添えて声を出すと、音が変わるたびにのどが動き、響いて音が出ていることが指先で感じられる。

これをゆっくり繰り返せば、のどまわりの筋肉が鍛えられるだけでなく、気管そのものが柔軟に動くようになる。

腹話術風「あいうえお」のやり方

 

右から「あいうえお」と発音したときの、のどの形。

母音を発声するたびにのどがイラストのように変化するので、意識して動かせばのどトレになる。※底の部分は声帯

 

「のどは空気の通り道の気管と、飲食物の通り道の食道が交差する複雑な場所です。のみ込む際には誤嚥をしないように喉頭蓋(がい)が気管に蓋(ふた)をして、飲食物を食道に送る役目をしています。

 

この部分が動きやすくなれば喉頭蓋の切り替えもスムーズになるため、誤嚥防止につながります」

のどの奥で母音を作って響かせられるようになれば、滑舌も、声もよくなるという。

 

毎日、昼と夜に1セットずつ行おう。

 

「舌トレ」で嚥下の底力をつける

“のみ込み力”をつけるには、のどの動きが重要なようだが、「舌の動きも大きく関係している」と、平野先生は言う。

「口の中がどのように動くかを意識してから唾液をのみ込むと、“ごっくん”とする直前に、舌を上あごにべったりとつけ、上へ押し上げていることがわかります。

 

つまり、舌はのみ込むときの“力こぶ”になっているんです」(平野先生・以下同)

このほか、舌には口の中の食べ物を自由に動かして咀嚼(そしゃく)を助け、のみ込みやすい形にまとめ、のどの奥に送り込む役割もある。

 

舌はほぼ筋肉でできているため、意識して動かすことで鍛えられるのだ。

「高齢者のかたで、のみ込む際に、のどがヒクヒクと動いてしまい、うまくごっくんとできないかたがいますが、のどぼとけを引き上げる舌のパワー不足が原因かもしれません。

 

このトレーニングを続ければ、舌に力がつき、瞬間的に力を入れてのみ込む動きがスムーズになります」

 

舌のトレーニング術

【1】舌を出し、下あごの先を触るつもりで下にグーっと伸ばす。

 

【2】舌で鼻の頭を触るつもりで、上にグーっと伸ばす。

 

【3】舌を左右、斜め下に向けてグーっと伸ばす。

 

【4】舌で口のまわりをぐるりと、右回り、左回りに動かす。

 

【5】 スプーンなどを舌に当てて押し、その力に抵抗するように舌を上げる。上下左右行う。

 

 

株式会社 エーデンタル・歯ブラシ専門館

〒567-0883 大阪府茨木市大手町7-23

Tel. 072-645-1031/Fax. 072-645-1039

mail ; a.dental6480@nifty.com

URL ; https://www.adental.co.jp/

CamCam L.P ; https://www.adental.co.jp/camcamlp/