おはようございますビックリマーク

本日の茨木市は曇りときどき晴れになる見込みですくもり晴れくもり

最高気温は11°ですアップ

今日は「八の日歯の日」歯ブラシを交換する目安の日です合格

新しい歯ブラシでお口すっきり、1日頑張りましょうビックリマーク

今日もこまめな水分補給と手洗い・うがい、それにシッカリ歯みがきをして唇

お口を潤しむし歯や歯周病、寒さ対策と花粉対策、そして感染症の予防対策を

心がけましょう歯

 

こんな記事を見つけました目

 

のどが原因で命を落とす人は年間3500人!

のどの鍛え方や誤嚥性肺炎の予防法を医師が解説

 

食事中にむせることが増えた、昔ほど大きな声が出せなくなった…。

それらを「ただの老化現象」だと思って油断してはいけない。

 

放っておくと、食べることはおろか、起き上がることもできなくなり、あっという間に命を落とすことになるかもしれない。

長生きするために「のど」を鍛える方法を名医に聞いた。

 

のどが原因で命を落とさないために今すぐできること

 

「のど」が原因で死亡する高齢者は毎年3500人以上

<食事中に5センチ大の餅がのどに詰まり、突然うなり声をあげて倒れた。

救急車で運ばれ、病院で処置してもらったが、死亡した。(80歳代 男性)>

 

これは、国民生活センターのホームページに掲載された窒息事故のいち事例だ。

餅に限らず、食べ物がのどに詰まって命を落とす人は少なくない。

 

厚生労働省の調査によれば、毎年3500人以上の高齢者が食べ物による窒息死、つまり「のど」が原因で命を落としている。

 

嚥下力が低下するとむせやすくなる

食べたり飲んだりするたびに誰もが無意識に「咀嚼(そしゃく)」し、「嚥下」しているが、実はその過程は複雑だ。

飲み込もうとして口の中のものがのどの奥に達すると、上あごの奥の「軟口蓋(なんこうがい)」が持ち上がり、鼻と口の間を塞ぐ。

 

同時に舌のつけ根が収縮してのどぼとけ(喉頭・こうとう)が持ち上がることで、声帯への通り道も閉じる。

そうして初めてのど(咽頭・いんとう)が収縮して食道の入り口が開き、飲み込むことができる。

ここまでにかかる時間は、わずか0.5秒。

 

年齢とともにこの動作がにぶくなったり、タイミングがズレるようになることで、むせることが増える。

飲み込み損ねたものを“異物”として吐き出すためにせき込むのは正常な生体反応のため、嚥下力が落ちても、むせることがただ増えただけなら、心配する必要はない。

 

飲み込み損ねたものを吐き出すための“むせる行為”が多い分には心配なし

 

怖いのは「誤嚥性肺炎」

しかし、激しくむせれば呼吸困難が生じ、重篤になればそのまま意識を失うことさえある。

また、のどの力が弱って嚥下し損ねたときにむせることさえできなくなってしまったら、それは窒息につながり命にかかわる。

 

“異物”が食道ではなく気管に入ることで口の中の細菌が気管に入り込んで起きる「誤嚥(ごえん)性肺炎」は、時に死を招く病気だ。

 

クリニック院長の大谷先生が解説する。

「誤嚥性肺炎の症状は、せきやたん、微熱などで、ひどければ高熱や息切れなどが出ることもあります。症状だけでは市中肺炎と見分けはつきませんが、肺炎で亡くなる人の95%が高齢者であることから考えても、誤嚥性肺炎がかなりの割合を占めていると考えられます」

 

厚生労働省「人口動態統計」(2021年)によれば、「肺炎」と「誤嚥性肺炎」が日本人の死因の5位と6位を占める。

以前は「肺炎」が3位だったが、これはこの2つを合わせて「肺炎」として統計を取っていたためだ。

 

「さらに『老衰』とされた死者の中にも、誤嚥性肺炎は含まれるはず。誤嚥性肺炎で亡くなったかたの数は、統計で示されている数字よりも多いと考えられます。誤嚥性肺炎は抗生剤で治療しても再発するケースが多く、とても厄介な病気です」(大谷先生)

 

「誤嚥性肺炎リスク」セルフチェックリスト 

当てはまるものが多いほど、誤嚥性肺炎になるリスクが高い。

また、【1】に当てはまる場合は免疫力の低下、【2】~【6】は動脈硬化、【7】は逆流性食道炎、【8】~【10】はのどの筋力の低下が原因として考えられる可能性が高い。

 

【1】65才以上だ。

【2】喫煙習慣がある。

【3】脂っこい食べ物が大好き。

【4】大きないびきをかく。

【5】野菜が嫌いで、あまり食べない。

【6】血圧や血糖値が高い。

【7】胸焼けがある。

【8】のどに違和感がある。

【9】声がかすれてきた。

【10】あまり人と会話しない。

出典:大谷義夫『「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK』

 

60代半ばから嚥下機能は低下する

つまり、誤嚥性肺炎を遠ざける努力をしなければ、死はすぐそこに迫ってくるということだ。

のどの筋肉が衰え始めるのは、40代後半から。

 

60代頃になると、嚥下力の低下による不調を感じる人が増える。

そして60代後半にさしかかったら、いよいよ警戒を強めなければならない。

 

60代頃になると嚥下力の低下を強く感じるひとが増える

 

加齢とともに歯が弱くなるとやわらかい食事を選びがちになる。

だがそれこそが、嚥下力を低下させている。

 

嚥下トレーニング協会筆頭理事で耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬先生が言う。

60代半ばを過ぎると、健康な人でも半数以上は嚥下機能が低下します。

加齢に加え、やわらかくて噛む必要のないものばかり食べるようになる人が増えるのも、その一因です。

 

高齢者施設ではのどに詰まらせないようにやわらかい食事が出ることが多いですが、皮肉にもこの配慮はますます入居者の嚥下力を落とすことにつながっているのです」

 

誤嚥性肺炎は、食べたり飲んだりしているときだけに起きるものではない。

睡眠中に「自分の唾液」を誤嚥してしまうことで、唾液に含まれていた細菌から発症するケースも非常に多いのだ。

 

「飲み込むのが困難なほど嚥下力が低下すると、のどの中に唾液がたまります。本人からすると“たんがからんでいるような感じ”がするのですが、実は飲み込めなかった唾液であることも多い。

 

眠っている間にそれが気管に流れ落ち、嚥下力が弱いがゆえにむせて吐き出すこともできず、肺炎を発症してしまうのです」(浦長瀬先生)

つまり、嚥下力の低下を自覚できていないことが、生死を分けてしまうのだ。

 

自分の「のど年齢」を調べてみよう

「太っていないのに、あごだけがたるんでいる」「急にむせやすくなった」という人は嚥下力が落ちている可能性があると、浦長瀬先生は言う。

 

ほかにも、「声が出にくくなった」「せきが増えた」という場合も要注意。自分の嚥下力がどれくらいか、次の方法でチェックしてみてほしい。

 

まずはひと口の水を飲んで、口の中を軽く湿らせること。

その後、人さし指をのどぼとけのやや上側に添えたまま、唾液を飲み込む。

飲み込む動作を30秒間で何回できるかで、自分の“のど年齢”がわかる。

 

「10回以上できれば、のど年齢は20代とみていいでしょう。9回なら30代、8回なら40代…と、1回できなくなるごとに10才のどは老けていき、4回以下しかできなかった場合、のど年齢は80代以上になります」(大谷先生・以下同)

 

■30秒でわかる! あなたの「のど年齢」は何才?

【やり方】

【1】水をひと口飲んで口の中を湿らせる。

【2】人さし指をのどぼとけに添えた状態で、30秒間で何回唾液を飲み込むことができるか数える。

 

・10回以上(飲み込めた回数)…20代(のど年齢)

・9回…30代

・8回…40代

・7回…50代

・6回…60代

・5回…70代

・4回以下…80代以上

 

出典:大谷義夫『「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK』

 

肺炎球菌のワクチン接種で予防を

もし、のど年齢が衰えていたとしても、やみくもな“のどケア”はおすすめできないと、大谷先生は言う。

 

「のどの筋肉を鍛えたりすることも一定の効果は見込めます。しかし、それより先に、肺炎の原因菌としてもっとも多い『肺炎球菌』のワクチンを接種してください。

 

誤嚥性肺炎の一部は、肺炎球菌を含んだ自分の唾液を誤嚥することで発症します。ワクチンを打っていれば菌に対する免疫ができ、感染しにくくなったり、感染しても軽い症状で済みます。

 

英国の権威ある医学雑誌に掲載されたデータによれば、ワクチンを接種することで肺炎球菌性肺炎の発症を60%低下させると報告されています。

1回の接種で、効果は5年以上持続します」

 

ワクチン接種で肺炎球菌性肺炎の発症を60%低下させたというデータも!

 

しかし日本における2021年の肺炎球菌ワクチンの接種率は65才時には約40%、70代以上ではわずか約20%ほど。

欧米諸国の高齢者の接種率が70%近いのに対し、きわめて低い。

肺炎球菌ワクチンは65才以上なら自治体からの補助もあるため、活用してほしい。

 

誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアが大切

口内に肺炎の原因菌を増やさないための「口腔ケア」をおろそかにすることも禁忌だ。

歯みがきはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシ、舌専用ブラシなどを活用し、若い頃以上のケアが推奨される。

高齢者は、定期的な歯科健診も忘れずに受けてほしいと、大谷先生は話す。

 

口の中のケアはこれまで以上に念入りに

 

さらに、高血圧や糖尿病といった生活習慣病予防を怠ることも、誤嚥性肺炎を招く。

こうした生活習慣病から動脈硬化が進展し、誤嚥のリスクを上げるからだ。

 

「動脈硬化が進むと『ラクナ梗塞』という小さな脳梗塞ができやすくなります。すると、嚥下やせきなど、のどの反射を促す脳内物質がつくられにくくなるのです。

 

肥満ぎみの人は、まずダイエット。1日30分ほどのウオーキングを習慣にすれば、免疫力の維持にもつながるため、肺炎予防になります」

 

のどを鍛えるのは早めに始めるほど有利

自分ののど年齢を把握し、ワクチン接種と口腔ケアに励みたい。

対策が遅れるほど、取り返しのつかないことになる。

 

特に、一度“80代レベル”にまで低下した嚥下力は、ほとんど元に戻すことはできない。

「食べ物や唾液を自力で飲み込めないほど嚥下力が低下したら、改善は困難です。だからこそ“嚥下力が少し落ちてきている”くらいの、元気なうちからのどを鍛えてほしい。

 

“ものを飲み込むときにのどがどんなふうに動いているか”を意識するだけでもトレーニングになります。理解力が高くのどの感覚の鋭い30代、40代など、若いうちから始めるほど有利です」(浦長瀬先生・以下同)

 

飲み込むときののどの動きを理解するには「のどぼとけ」と、あご裏にある“ごっくん筋”の場所を知ることから。

首の正面を触って探すと、女性でものどぼとけがあるのがわかるはず。

 

指で触れたまま唾液を飲み込んでみると、嚥下とともに上下に動く。

“ごっくん筋”は、あごの先端から少し奥にある。力を入れないとやわらかいが、親指であごの裏に触れたまま飲み込むと下に硬く張り出してくる。

 

「ものを飲み込むときは、のどぼとけが持ち上がって、舌は口の中で上あごにぴったりとくっつきます。このとき、ごっくん筋が硬く収縮します。この一連の流れを理解するだけでも、嚥下力が向上します」

 

3秒でできる“ごっくん筋”トレ

のどの動きを理解したら、“ごっくん筋”をトレーニング。

多めの水をひと口で飲んでみたり、「5秒に1回飲み込む」のを10回連続で繰り返したり、あえて上を向いて水を飲むことでも、ごっくん筋に力が入ることがわかる。

 

「これらのトレーニングを難なくこなせるようになると、口に水を含まなくても、のどぼとけやごっくん筋を動かせるようになっています。

 

“ゴクッ”と飲み込んだときの、のどぼとけが上がって、ごっくん筋が硬く張り出している状態を3秒間キープしてみましょう。

1日3回が理想的ですが、のどに疲れを感じるくらいしっかりキープできれば、1日1回でもOKです」

 

ごっくん筋を鍛える「3秒トレーニング」

【前から見た図】

 のどぼとけが上に持ち上がっているのを確認する。

 

【横から見た図】

「ごっくん筋」が下に硬く張り出している。

のどぼとけに軽く触れた状態で「ゴクッ」と唾液を飲み込みその瞬間の、のどぼとけが持ち上がった状態を3秒間キープする。1日3回行う。慣れてくれば1日1回でOK。

 

ごっくん筋を鍛える「3秒トレーニング」

出典:浦長瀬昌宏『1日3分「のどの力」を鍛えるごっくんトレーニング』

 

しゃべることでものどのトレーニングに

日常生活を送る上でも、できることはまだまだある。

のどを使う場面は、食事だけではない。

 

声を出すだけでも、トレーニングの一助になる。

「しゃべらなければ、のどはどんどん衰えていきます。長かったコロナ禍の自粛生活で人と話す機会が激減した結果、のどを充分使えずに過ごした人も多いでしょう。

 

同居の家族がいるなら、会話する時間を持つことをおすすめします。友人との会話もLINEなどではなく、直接会ったり電話をする方がいい。本を音読するのもおすすめです」(大谷先生)

 

おしゃべりするのものどのトレーニングに効果的

 

ただし、カラオケなどで歌うことは、トレーニング効果が低い場合がある。

「嚥下力を鍛えるには、のどぼとけを動かすことが重要。それには、高い音を出すこともひとつの方法です。極端に言えば、金切り声を出すほど、のどぼとけが上がりやすい。

 

ですが、歌の上手な人ほど、高音を出すときものどの上げ下げをせずに歌うことができてしまうため、あまり効果がないのです。

指でのどを触って、のどぼとけが動いているか確認しながら歌うのをおすすめします」(浦長瀬先生)

 

のどが原因で命を落とさないために、いますぐできることがある。

 

株式会社 エーデンタル・歯ブラシ専門館

〒567-0883 大阪府茨木市大手町7-23

Tel. 072-645-1031/Fax. 072-645-1039

mail ; a.dental6480@nifty.com

URL ; https://www.adental.co.jp/

CamCam L.P ; https://www.adental.co.jp/camcamlp/