おはようございますビックリマーク

本日の茨木市は曇りのち雨...所によっては雷を伴うそうですくもり雨雷

今日もジメジメムシムシ過ごしにくい1日になりそうですあせる

こまめな水分補給と、手洗いとうがい、それにシッカリ歯みがきで

ウィルス感染予防と熱中症対策を歯

 

4日ぶりのblog更新...「むし歯」についてこんな記事を見つけました目

 

☆ むし歯とは?

むし歯は、いきなり歯に穴があく病気ではありません。歯の成分が溶け出す脱灰(だっかい)が始まり、やがて歯に穴があいて、むし歯になります。穴があく前の「初期むし歯」は、唾液の働きや毎日のケアで修復することができます。

 

むし歯の予防と再石灰化

むし歯の原因となる脱灰

むし歯は、口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。

原因菌である細菌(ミュータンス菌)は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。

この酸が、エナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンを溶かし始めます(これを「脱灰(だっかい)」といいます)。

初期むし歯の状態

修復できる「初期むし歯」とは

歯に歯垢(プラーク)が残ったままでいると、酸がさらに作られて脱灰が進行し、エナメル質の内部はスカスカの状態になり、やがて穴があいてしまいます。

歯に穴があく一歩手前の状態は「初期むし歯」と呼ばれていますが、この状態であれば、まだ修復することができます。

再石灰化とフッ素が、歯を修復してくれる

エナメル質の修復(再石灰化)の推移

脱灰が進行しても口の中の唾液が、細菌の作り出した酸を中和して洗い流したり、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きをしてくれます。これを「再石灰化」といいます。

毎日の歯みがきで使っているハミガキの多くには、この再石灰化を促進する「フッ素」という成分が含まれています。

フッ素は、細菌の活動を抑えること、溶けたエナメル質の修復、歯質の強化など、むし歯予防に効果的な成分です。フッ素配合ハミガキ剤を毎日使って、初期むし歯を修復しましょう。

※本ページでは、フッ化物、フッ素化合物を「フッ素」と表現しています。

穴があいたり、痛みを感じたら歯科医院へ

さらに脱灰が進行して、エナメル質に小さな穴があいてしまった状態が「むし歯」です。
放置すると、そこから象牙質、神経(歯髄)へと内部へどんどん進行して、やがて痛みも激しくなります。むし歯かな?と思ったら、早めに歯科医院へ行きましょう。

乳歯のむし歯を放置すると、永久歯の歯並びに影響を及ぼしてしまいます。
乳歯には永久歯が生えてくる場所を確保するという大切な役割があるので、お子さまの歯のケアや定期健診を心がけましょう。

乳歯のむし歯が重症で、根の先に病巣がある場合、直下の永久歯の歯質に影響することがあります。

乳歯を早期に失うと、隣り合った歯の移動が起こり、永久歯が生えるスペースがなくなることがあります。

むし歯になりやすい歯とみがき方

むし歯になりやすいところ

歯と歯の間、奥歯のかみ合わせなどの歯垢(プラーク)の残りやすいところ、歯の根の部分、つめたものの周りなど、歯みがきしにくいところは歯垢(プラーク)が残りやすく、むし歯になりやすいのです。
次のようなところは、毎日の歯みがきでも特に気をつけましょう。

特に注意したい場所

Point1 治療した歯にできるむし歯

歯の治療をしたあとのつめ物や、患部にかぶせた冠の周りに歯垢(プラーク)が付着し、それが原因となってむし歯が発生します。
気がついた時には意外に進行していることもあるので、一度治療したからといって安心はできません。

Point2 根の部分にできるむし歯

歯周病の進行や、誤った歯みがきなどによって、露出した歯の根の部分も注意しましょう。歯の根の部分は歯垢(プラーク)が残りやすく、歯質も軟らかいので、丁寧に歯みがきしましょう。

 

株式会社 エーデンタル・歯ブラシ専門館

〒567-0883 大阪府茨木市大手町7-23

Tel. 072-645-1031/Fax. 072-645-1039

mail ; a.dental.co.jp/

URL ; https://www.adental.co.jp/

CamCam L.P ; https://www.adental.co.jp/camcamlp/