日曜日。

午前は掃除や洗濯。

午後は義理で、とあるイベントへ。


イベントが終わり、

やれやれといつものカフェで休憩。

銀色夏生さんの紀行エッセイを読む。





この方の著作はほとんど読んでいる。

もう30年以上のお付き合い。


ファンというほどでもないけど、

こんなに長く読み続けているのはなぜ?


エッセイには二つの系統があって、

ひとつは自虐系。


林真理子さんのエッセイはこっちより。

物事を冷静に捉えてバッサリ切り落とすのが特徴だから、

当然自分に対しても手厳しい。


もうひとつの系統は自慢系。


もちろん自慢していることは、

筆者が無自覚なことがほとんど。


自慢系のエッセイの中で輝く、

素敵な暮らしぶりやセンスに

読み手は憧れるか、ひれ伏すしかない。


さて、銀色夏生さん。

彼女の日記エッセイは自虐系でもなければ自慢系でもない。


相当、意図して削るもの、拾い上げるものを選別しているように感じる。


どんな基準で書くことと、書かないことを選別しているのだろう。

とても気になる。


とてもミステリアスなところ、

それが銀色夏生エッセイの魅力。