唐突ですが、ウーパールーパーは砂利を食べます。



こんなふうに、頭を下げてウロウロしているな~と思って見ていると

バクッ!

っとおもむろに砂利を吸い込んだりします
モグモグしたあとペッと吐き出すこともあるのですが、お気に召す小石(?)が口に入ったときは飲み込んでしまいますふー

こんなの食べちゃって大丈夫と焦りますが、どうも意図して食べているように見えるんですね。様々な理由で石を飲み込む生物は存在しますし、ウーパールーパーにもそういう性質があるのだと思っています。
理由はいくつか考えられますが、ワニなどは水底に沈みやすくするために石を飲みます。
鳥類などは歯がないので、食べたものを細かく砕くために砂嚢という器官に石を溜めますね。(ウパにも歯はないけど、砂嚢もなかったはずなので胃の中に石を入れたところで同様の効果があるかは・・・?)
それから、ミネラル補給のためにケニアでは人間が石を食べますえ゛!

ウパがどういった理由で石を飲み込んでいるかはまだはっきり解明されていないようですが、観察しているといつでも石に興味があるわけでなく、石を飲みたい時期とそうでない時期があるようなのです。石を飲みたくなると、砂利を嗅ぎ回る行動が多くなります。数日~1週間くらい続くでしょうか?そしてひとしきり砂利を飲み込むとその後はしばらく砂利に興味を示さなくなります。また、しばらくベアタンクで飼育していたウパを砂利のある水槽に入れると、すぐに興味を示して砂利を飲みはじめます。
やはり、ミネラル補給・・・うーん・・・うーん

砂利を食べてしまっても、ちゃんと排泄してくれればとくに問題はないはずですのでウパが触る最上層の砂利はなるべく小粒のものがよろしいかと思いますにこ普段のフンの大きさを覚えておいて、それと同じか小さい石であれば理屈では出せるはずですから。
我が家のウパズも砂利でお腹がぷんぷくりんになって、水面まで泳げないほどお腹が重くなっていて心配にはなりますがえへへ…ちゃんと排泄されています。まるでチョコボールみたいにフンで小石がコーティングされて出てくるんですきょろっち



この頃は特に砂利に興味のないゴマちゃん。


↓ウチのウパたちが使っている2~4mmの細かい砂利です。


↓↓応援よろしくお願いします

にほんブログ