かれこれ30年以上食べに行っている

お気に入りのかつれつ屋さん

(松竹大船SCに入っている飛鳥さん)

で、美味しい定食を頂いた後、

周辺エリアの遺構ツアーを敢行しました。


もう松竹はとうの昔に無くなったのに

ショッピングセンターの名前に

「松竹大船」と入っているのが地味に萌えポイント!


提携の平置き駐車場から道路を渡るとそこには

「大船郵便局」の本局があるのですが、、、


と、ここでさっそく私の「標石センサー」作動!

ジャンッ!


まだありますよ!
まだまだ!
本局裏手、砂押川付近から引きで。
そういえば余談ですが、
この郵便マーク「〒」を顔に見立てて、
下にニコチャンマークをくっ付けてほっぺたと口みたいに書き足して手紙を出す、というのも随分流行りましたよね~。お友達に手紙を出すとき、私が幼少期の頃はそんな事もやっておりましたが、今は手書きの手紙を送るどころか、郵便マークを自分で書く機会も減りましたからね~。

話を元に戻して、砂押川沿いの脇道を
駅の方へてくてく歩いて見ましょう。

おや?

松竹第五号橋、しかも「橋」のつくりは「はしご高」みたいに見えなくもないですね?
草書体バージョン?
橋の上から見た砂押川
コレはすごい!
「竣工」でも「竣功」でもなく「架」!
おまけに「十」は「拾」!
松竹第六号橋
壁と縁石と茎で読めませんが、何か刻印されています
左半分が埋められてしまい、残念ながら解読不能
上から。ボタンのような杭が打たれています
駅前駐輪場の隣の橋を脇道から眺める。
新しく出来たグランシップがチラッと見えますね!
グランシップ側から
駐輪場を挟んだ反対側には標石が頭だけを出しています
??ハム??...ではないですよね...
公園、かな?
鎌◯市からのお願い...
肝心な部分がどっか行っちゃった
駐輪場内には春先のタケノコばりに
いくつも標石が頭を出していましたよ!
数えきれん...

駅まで来たので
郵便局の方までまた川沿いの道を戻りましょう

キオクシア通用門脇の木の根っこには、
「界」の字の境界標がありますね!
そう、この辺りは下に写り込んでいる砂押川を境に
以北が横浜市、以南が鎌倉市、となります。

郵便局前の交差点まで戻ってきたので、さくっと
ここからは北上して横浜/鎌倉の市境を探険しましょう!

市境をウロウロしていれば
こんな物や
こんな物にも出会えますよ!
↓拡大
市境ならではの楽しみですよね?!

更にこの先の交差点を左に入った所には、男はつらいよでおなじみ、寅さんこと渥美清さんが撮影の合間に訪れていたと言われる、でぶそばという町中華屋さんがありましたが残念ながら閉店してしまったようです。

市境を南下して、資生堂前の交差点まで来ました。

何か視線を感じる...

うわっ!!??
こんな所になんともメッセージ性の強いトリが一羽!
律儀に自己紹介までしてくれてます。
「くうかんちょう」というお名前だそうです。
涙目に見えるのは気のせい??大丈夫かな?💦
まあ、よろしくね✌

お友達が1人増えたところで今度は少し距離がありますがプロムナードを歩きながら砂押橋の交差点を目指します

フェンス越しの鎌倉市章標石
二号はわりと新しい。
反対側ひらがな
?!映画の「映」?!
おまけに松竹の「松」と「竹」のイラスト!
激レアじゃないですか!
奧に砂押橋の交差点が見えますね。
では駐車場へ戻りましょう。
こばし
◯意 ミラーの日除けもほとんど残ってない...
現代的
良いですよね~これ。
バス停の名前にまだ松竹が生きてるの。
まだあった!
大船郵便局前の交差点にて
さっきの橋と竣功年月は同じですね。
松竹大通橋ですかね?
草書体の「竹」はサインのようで真似したくなります
もう「年」なんかかっこ良すぎて「季」に見えるほど
出た!楷書の「松」の異体字ですね?!
入口は見当たりませんでした。

駐車場まで戻ってきたのでツアーおしまい。

お疲れ様でした✨