インターネットの普及などにより情報の検索が容易になり、もう一度見たいと思っていた映画を見られるようになり、嬉しいことです。 

 DVDをAmazon等で購入したり、ツタヤから借りて見ています。

 また、図書館の視聴覚資料も驚くほど充実していて、いつもビデオやDVDを借りています。

 インターネット上で動画を探して長年見られなかった映画を見られることもありますし。

 アラン・レネ「アメリカの伯父さん」やデビッド・ハミルトン「ビリティス」など、また見ることができました。

 橋本忍「幻の湖」のDVDを手元に置いて、いつでも好きな時に楽しむことができる日が来るなんて、「長生きして本当に良かった」とちょっと大げさに思ってしまいます。

 ただ、どうしても見つけられない映画もあり、この「インディアンはまだ遠くにいる」(パトリシア・モラーズ)もその一つです。

 

・インディアンはまだ遠くにいる

Les Indiens sont encore loin 1977年 

監督・脚本 ※監督デビュー作、ロカルノ国際映画祭でエキュメリック審査員特別賞受賞

撮影レナート・ベルタ、録音リュック・イェルサン、出演イザベル・ユペール、クリスティーヌ・パスカル、ニコール・ガルシア、製作会社フィルム・コレクティヴ(チューリッヒ)、フランス国立視聴覚研究所(INA、パリ)、レ・フィルム・2001(パリ)、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR、ジュネーヴ) 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「パトリシア・モラーズ」、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BA

 

 17才の主人公が自殺する前の一週間の様子を淡々と描写した映画です。雪深い町や、主人公が友人たちと語るシーン、主人公が教室で、教壇の横に浮かぶインディアンの幻影をじっと見つめているシーンなどが記憶に残っています。

 主人公の死も、雪の中での凍死、と記憶しているのですが、渡辺淳一の「阿寒に果つ」の印象と混同しているような気もします。

 

La Quinzaine des Réalisateurs 

http://quinzaine.pixeladdict.fr/qz_film/les-indiens-sont-encore-loin/

 

 ずっと後まで、(インターネットが普及して、この映画についての情報を読むまでです)、主人公を演じていたのがイザベル・ユペールだと気がつきませんでした。

 確かに、ボーイッシュで理知的な印象がゴダール「パッション」の工員イザベルに似ていたようにも思います。

 

 この映画の動画を少しでも見たくて、「Les indiens sont encore loin」また「The indians are still far away」等検索してみるのですが、見つかりません。

 

 さて、今日、やはり長らく見られなかったダニエル・シュミット「ラ・パロマ」の動画をyoutubeで発見しまして、久しぶりに楽しむことができました。

 

「インディアンはまだ遠くにいる」にもいつか再会できるかも知れません。