ダメはNG?! OK!声かけ | 中野愛子|子育てサロン「omusubi」

中野愛子|子育てサロン「omusubi」

○ベビーマッサージ・ベビーヨガインストラクター
○ママやパパ、誰もが気軽に集まれる場所を作りたい
\自分らしくありのままのあなたがステキ/


    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪




子どもに注意する時、

つい「ダメ」って言っちゃいますよね💦

保育士時代、私はケガや命に関わる時以外は

なるべく使わないようにしていました。

どんな声かけをすれば伝わりやすいのか

ご紹介したいと思います♪


①ポジティブな言葉を使う

「ここで遊んだらダメ!」など

否定をするのではなく、

前向きな言葉を使って

してほしい行動を伝えます。


例:「台所で遊ぶのは危ないから、

広いお部屋で遊ぼうね!」


【代わりの案を伝えると◎】


②理由を説明する

「走ったらダメ!」など

ただダメなことを伝えるのではなく、

なぜその行動が良くないのか

しっかり分かりやすく伝えます。


例:「階段で走ったら転んでケガをするから

ゆっくりあるいてね!」


【具体的に説明しましょう🎶】


③違う案を伝える


「(ソファーやテーブルがあって)

こんな狭いところで走っちゃダメ!」

など、否定的な言葉で伝えずに、

別のしてほしい行動を提案します。


例:「一緒にお絵描きしない?」


【してほしい事をわかりやすく伝えると◎】


④選択肢を伝える

「片付けしないとダメでしょ!」など

できていないことを否定せずに、

どっちのオモチャを先に片付けるかなど

どちらにするかを選んでもらいます。

責任感もUPしますよ🎶


例:「おままごとを片付けるか、

ブロックを片付けるか、どっちにする?」


【選んでもらうことが重要です❣️】


⑤良い行動を褒める

悪いところばかりを探すのではなく、

嬉しいことをしてくれた時に

その場ですぐに褒めます。


例:「お手伝いしてくれるの?ママ助かる!

ありがとうー!」


【自己肯定感も高まります✨️】


⑥家族全員が同じルールで

例えば同じ行動をした時に、

ママの時はダメと言われるのに

パパの時はOKだと、

子どもは混乱してしまいます。

共通のお約束を作りましょう。


例:「お店や病院みたいに、

沢山の人が居る場所は静かにしようね」

を統一するなど


【例外がある時には理由を説明しましょう】



「ダメ」を少しずつ

減らしていきましょう😊🎶


------------------------------


子育て支援歴7年、

発達障害当事者の私が

発達障害や子育てに関する

知識を発信しています✨️


1人で頑張ろうとしないで💦

あなたはあなたのままが素敵⭐️


子育てオンラインサロン準備中❣️

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


他の投稿はコチラ

↓↓↓


子育てサロン「omusubi」


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


#発達障害当事者

#発達障害ママ

#初めてのママ

#ワンオペ育児の味方

#オンライン子育て支援



お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓