前回の長福寿寺からほど近い…(車でですよ)、笠森観音様。正式名称は、大悲山 楠光院 笠森寺です。


上の写真は参道の入口。ここからゆるゆると階段を上がりますよ。


大いなる自然の中にやがて、三本杉がみえてきます。二本杉は見たことがあるのですが…確かに珍しいようですよ、三本の大きな杉が根元でひとつになっているのは🧐 参道には他にもパワー溢れる大木が宇宙に向かって伸びていました!
そして…


この注連縄の巨木、素晴らしい! なんだろ?優しさと強烈さと合わさったようなパワー✨✨

「子授け楠」の根元には空洞がありまして、その先には、


子授け観音様がお優しいお顔で見つめて下さいます。この写真だとよく伝わらないカモですが…ホントに泣けてくるぐらい愛に満ちた眼差しなんです💗
空洞の下にはハシゴがあって、男・女の順にくぐるとオメデタのご利益があるとか…
 
さらに進むと、


二天門です。


風神様と、


雷神様。
その後ろ側には、


閻魔大王様。いずれお目にかかった時にはお手柔らかにどうぞ🙏


すごくビックリ😳怖かったわー( ;∀;) 右のお方は閻魔様の近くによくいる奪衣婆なんですって!カメラ目線の左の袈裟の方はどなたかしら?質問してくればよかった…


手水舎のカッコいい龍神様です。コロナ対策で水は張っていないのに、写真だとキレイな水があるように見える不思議…


巨岩の上に組まれた観音堂です。四方懸造という珍しい造りですよ。61本の柱で支えているそうです😲 こちらは階段をあがったら靴を脱ぎます。サンダルなど素足で行かれる方は靴下持参をオススメします😊  

御本尊は十一面観音菩薩様です。
784年(延暦3年)最澄が楠の霊木に十一面観音菩薩を刻み、安置したことが始まりと伝わります。

お堂を上がった先が受付で、拝観料は300円でした。ここで御朱印も頂けます。


坂東三十三観音の御朱印は今年3月に一律500円に改定されたようです。


元三大師様にもご縁を頂きました🙏 

そして帰り際に境内のお土産屋さんでこちらを購入しました⬇


かわいい招きニャンズ(ΦωΦ)(ΦωΦ)
座布団にも意味があって、緑は健康💪 金糸の龍の刺繍には金運アップ⤴️ お店の方が詳しく説明してくれますよ😺

たくさんの自然に中で癒やされて、たくさんのパワーをもらえる…素敵な観音様でした😃