前回の秩父神社に続いて、車で3分ほどの所にある今宮神社へお参りに行きました。

清龍の滝。お浄めの霊水として頂けますよ、小さなお弁当ソース入れみたいな容器が社務所前にありました、無料がウレシイ😊
職場の人に、いい神社があるよー!ってオススメされていた神社です。
今宮神社、と八大龍王神の石柱に注連縄がかかっています。初めて見る鳥居?です。
すごい…の一言! 樹齢千年、樹周9mの龍神木です。
こちらは神社といっても、お寺さんの様な雰囲気も濃いです。修験道の開祖と伝わる役行者さんがいらっしゃいます。そして空海さんも825年、こちらを訪れ役行者さんに報恩護摩供養をされたと伝わっています。
ご祭神は
八大龍王神、役尊神(役行者=神変大菩薩)、聖観音神、伊邪那岐命、伊邪那美命、須佐之男命、八幡神、稲荷神、宮中八神(大宮売神、神御産霊神、高御産霊神、生産霊神、足産霊神、事代主神、御食津神、魂積産霊神)、大国主命、市寸島比売命、稚霊日神、たく幡千々姫、菅原道真公他…他、ってまだ他にもいらっしゃるんですね?!😲
御朱印いただきました。
御朱印は他にも数種類ありました。500円です。
今宮神社には、古来より武甲山の伏流水が湧き出ていて(秩父最古の泉)、毎年4月4日の水分祭(みくまりさい)ではこのお水を秩父神社に授与しているそうです。

龍上観音。入口すぐにあります。
拝殿です。新しいですね、去年の2月竣工となっています。
道真公です。こちらも新しい建物です。
そして、霊水の源となっているのは
武甲山です。画像お借りしました。石灰石を長年削り出している山です。人間が勝手なことをしていますが… 美しく、威厳ある山です。削られてもモノともしない…ような強さとプライドのようなものを感じます⛰️
こちらの画像もお借りしました。昔の武甲山のようです。角度が違うのでしょうが全然雰囲気が違いますね💦
私は秩父には車で行きますが、市街地に近づくと武甲山が出迎えてくれます。
そして秩父は盆地だからかな?温かく包み込んでくれる気がして、懐かしく大好きな土地です。不思議ですね、特に縁はないと思うんですが…😊
今すぐにでもまた行きたいなあ❣️
皆さんにも是非行ってみて頂きたいです。自然と歴史に包まれて、リフレッシュできますよ😄