先日お伺いした秩父神社です。どっしりと貫禄のある狛犬さんがお守りしています。
手水舎です。彫刻が素晴らしい✨↓
茅の輪がありました。8の字でくぐります。ミツバチのコミュニケーション手段の8の字ダンスを連想…😽
本殿です。 ご祭神は
八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍人親王(ちちぶのみややすひとしん
のう) です。
崇神天皇の御代(古墳時代なんですね😳)、知知夫彦命が祖神の八意思兼命を祀ったのが始まりだそうですよ。秩父地方の総鎮守のお社です。
こちらの御本殿も彫刻が素晴らしくて、左甚五郎作と伝わるものもあるのですが、現在は改修工事中で(令和5.12.31まで)幌がかかっている箇所があります。
この日は曇り空で、お参りの間は傘はいらないかなぁと…これが甘かった😹
本殿にご挨拶して、たくさんいらっしゃる神様たちにご挨拶しようとしていたら…
スコール並みの雨がーっ🌧️
こちらの大きなイチョウの木の下で雨宿りしました。ここであの雨をやり過ごすことができたなんて…ミラクルです💫
そのイチョウの近くに、とっても存在感のある赤い大石がありました。なんだろう?とにかく惹かれます💖 あとで調べたら「神降石(じんこうせき)」とありました。「生き石」とも呼ばれるそうです。 神様がここに降りて来られる目印なんでしょうか? ホントに生きている感、ありましたよ😲
この石は柞(ははそ)稲荷神社の前にあります。
ご祭神は倉稲魂神です。
雨が…雨が勢いよくて、木の下から動けなくなる、情緒あるお参りになりました。
以前いただいた御朱印です。
神様が大勢いらっしゃるお社なのでご挨拶するだけでも時間を要します。時間のゆとりと天気をよーく考えて、再度お伺いしたいと思います😃