深谷市、深谷駅近くの神社です。
二度目のお参りになります。ホント駅チカ、参拝者用の駐車場は南口の月極🅿に7台分ありました。前にお参りした時は駐車場を探して境内の周りを一周しちゃいました!道、スゴく狭かったです(泣) 迷い込まないで下さいね!
JR深谷駅南口です。素敵な駅ですね、この左手に🅿がありますよ。駅舎はレンガ造りかと思ったら…レンガに似せたタイルらしいです(+_+) はなわさんの「埼玉県のうた」で知りました!
唐沢堀を渡り鳥居をくぐります。
右手に明神池。
手水舎は…今風にコロナ仕様になっています😊
拝殿です。
ご祭神は
天照大神
豊受大神
彦火火出見尊
太古この地に住み着いた人々が、湧き出る泉の恵みを称えて祀ったのが始まりで、康正二年(1456)上杉房顕により深谷城が築かれるとその裏鬼門を守護する神社となりました。
神泉です。事前に社務所にお話するとお水をいただけるようです。
拝殿に向かって左手、彫刻が素敵な風通し良き建物…なんだろ? 社務所でお聞きしました。「ガクをお納めするところです」とのこと。学?雅楽?… いえ、額、だそうです。
御朱印頂きました。500円です。夏の大祓に合わせて、小さい茅の輪もありました。写真はありませんが、玄関ドアの内側に吊り下げるタイプで700円です。
境内社の八坂神社があります。
ご祭神は須佐之男命です。かつて深谷城本丸に「三社天王」…牛頭天王、弁財天、大黒天が祀られており、廃城後に数回の遷座ののち、昭和27年に当地に遷座されたようです。牛頭天王が須佐之男命になられたのでしょうか…?
この八坂神社の祇園祭は元禄二年(1689)に始められたそうです。
八坂神社の神泉。
豊受大神の社。他にも天神様や御嶽神社もありました。
瀧宮神社は、水と緑を人々に与えて下さる、母なる大地のようです。この大地に、地球に、人々は生かして頂いている!人間の脈のようなものを感じました。
このあと、国道17号を越えて深谷城址を見てきました。近年造られた城壁に囲まれた公園になっています。
暑い日でしたが、家族連れやカップルで意外と賑わっていました。
渋沢栄一翁のお膝元、深谷市。最近気になってます☺️