久しぶりのお参りです。まずは大好きな妻沼聖天様へ☺️




緑が深くて素敵です。

いつもの様にお守り等は並んでいませんが、窓口で声をかけると対応していただけます。

子供達が厄、方位よけの年回りなのでお炊き上げをお願いしました。

鰐口の綱や大師堂の大数珠はしばらくナシですね😭
お伺いした時は数組のご祈願があったようで、境内にスピーカーから尊いお経が流れていました✨✨✨✨✨



アジサイもう咲いていました。

そして、かねて気になっていた、聖天様向かいにある



民家の敷地にめり込んでいるの。

狭い参道ですけどこの奥に参拝者用の駐車場がありました。2台か3台分🚘



鳥居の奥に想像以上の敷地が広がっていました。

大我井神社です。

ご祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命です。

日本武尊が東征の折、軍糧豊作を祈願して、伊邪那岐命、伊邪那美命を祀った社といわれます。
聖天様の敷地と合わせた土地を、おおがいの杜と呼び、合祀されていたようですね。

明治の神仏分離令で現在の地に社殿を造営遷座した様です。




氏子さんが天皇に祈っている…日本の原点を見た感じがして…なんだろ、懐かしい感覚です。



富士塚です。登ります。



高みから失礼いたします。本殿です。



あの娘はかわいいヘビイチゴ〜甘くて酸っぱいぞー、何年ぶりに見かけたんでしょう👀



敷地内には紅葉の木がたくさんありました。

 紅葉ちる おおがいの杜のゆうだすき 又めにかかる山の端もなし

と、藤原光俊に詠われたそうです。



 雨洗ふ 長井の衆の早苗哉

与謝蕪村の俳句です。

この地のすぐ北は利根川が流れています。
昔の旅人が少し足を休めた地なのかもしれませんね😊


岩に注連縄が…。この周りフェンスもありました。なんだろ〜?! 火山岩? 浅間山かな?
わかりません、社務所もしまっていましたし、
どなたか教えて下さい。

こちらの富士浅間社、火祭りが有名らしいです。火祭り! ヒノカミ神楽😲

自粛中、どっぷり「鬼滅の刃」にハマっておりました。私はアニメしかみていませんが、ネタバレ平気なのでなんとなく理解しています。
ホント、素敵な話です。残酷なシーンがあっても、主たるキャラが優しくて、温かくて…年齢性別問わず感動するんじゃないかな❓ 愛と絆が人を強くするんですね❣️
作者の方のキャラ設定と構成力の素晴らしさに感動し、ufotableさんの技術力に圧倒されました。藤の花や桜の散る描写、美しすぎです!
「鬼滅の刃」が流行るなら、日本人の心はまだまだ安心かな、とも思いました☺️

私的な時間にゆっくりとお参りできました。
自覚はなかったんですがコロナストレスあったみたいで…帰り道はとてもスッキリして心の内側の澱のようなものが刮げ落ちた感じがしました😄