埼玉県東松山市の国道407号沿いにある、馬頭観音様です。
仕事でよく通過する通りで…先日こっそりご挨拶してきました☺️ 


敷地の奥にある、妙安寺が管理しているそうです。



お堂には、お馬さんがずらり🐎🐎🐎
私は仕事で車に乗っていますので、交通の安全を是非ともお守り下さいm(_ _)m


おびんずる様(なで仏様)もいらっしゃいました。



上部にお馬さんの彫刻があります。ピントが〜😭

毎年2月19日には絵馬市がたち、競馬、乗馬、運送関係の人も来場し賑わうそうです。
あのサブちゃんも来たらしいという話も聞きました! 🐎の活躍はこちらの御利益だったのかもですね😆

こちらには20年ぐらい前に、まだ小さかった息子を連れて来たことがあるんです…  20年…遠い…重い…🙀

その時は小さな馬場でおじさんが引き馬してくれていて、無料で乗れたんですよね!ニンジンは有料だったけど🥕 息子は怖がって乗らなかったので私が乗りました😅

当時は白いご神馬(アラブ種)もいて、他にもサラブレッドやポニーがいたと思います。そのご神馬はかつては船橋か前橋かの競馬場で誘導馬として活躍していたんだって、おじさんが自分の事のように誇らしげに話してくれたのを思い出しました。今は普段はお馬さんいません
ね、イベントの時はどこからかお呼ばれされるのかな?



ご神馬の像はあります。



観音様がお並びです。以前はいらっしゃらなかったですね、はじめましてm(_ _)m 素敵な観音様たちです🙏



この由来を読んで、ちょっとゾクゾクしちゃいました😆
前に吉見町の『息障院』のお話を書いたんですが、そこで吉見御所と呼ばれていたという「源範頼」さんが、こちらの馬頭観音の創建に関わっていたんです!スポンサーですよね。(創建者は瑞慶和尚のようです) 伝、ではなく吉見町に居た!んですね、源頼朝さんの弟さん! この馬頭観音様から息障院までは車で15分ぐらいかなぁ🚗 当時は馬で何分かかったんでしょうね? 謹しみの暮らしなら武士でも徒とか籠とか…
ロマンロマン〜(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

神社仏閣にお参りすると、神様や仏様のありがたさや温かさに触れることができて気持ちが上がりますね🎶そして歴史上の有名人との関わりや、その土地の成り立ちや変遷にもワクワクしますね😄


今は…自分にできうる最大の感染予防の努力をして、あとは天命を待つ。その間は、普段はしないような調べ物に没頭するのも楽しいかもしれません😃 お宅で過ごす時間が増えたんですからオタクになっちゃいましょ✌️