ずっと気になっていた🌸桜が綺麗だった神社に、散ってしまう前に先日ご挨拶してきました。 仕事を一時中断したなんて…こちらの神々しか知らないことです(◠‿◕)


陽が少し傾いてしまって…言い訳(汗)、暗い写真です。向かって左が神明神社、右が磨ニ天稲荷神社です。
埼玉県深谷市の血洗島という恐ろしげな交差点の近くです。この付近には今ブレイクしてる?渋沢栄一さんの生家(資料館かな?)もありますね。 この地名はあとで調べてみたいと思います😃
神明神社のご祭神はオホヒルメノムチノミコト(天照大御神)です。
日本武尊が東国平定の後この地を通りかかり、不毛地帯であることを嘆き、高台を島にみたてて祠を建て天照大御神を祀ったらしいです。
磨二天稲荷神社のご祭神は倉稲魂尊です。
お社の後ろは古い石板がずらり。この地域に点在していたものをまとめたのでしょうか?
山岳の神様が多いですね。噴火、洪水、暴風雨などの抑止を願っていたのでしょうか?
古の人々も自然災害を恐れて、神仏に手を合わせ頭を下げて祈ってきたことを感じる境内でした。
このあたりは空がとても広くて、晴れた日は車で走っているだけで幸せを感じます。
不安な話題が溢れる日常で…自然の美しさも神仏のようなありがたさを感じさせてくれますね🙏