今日は1日中雨でした。花が散り急いでしまいそう…今年の春は数々の花の開花時期が揃っていたような気がします。こぶし、モクレン、椿、雪柳、レンギョウ、菜の花、花桃そして桜🌸 まるで現状を不安に思いナーバスになっている人間を慰めてくれているようです💖



綺麗なフォトを見つけました。一瞬どこだったのか思い出せず…

以前、お人形を供養していただいた所澤神明社でした! 私が生まれた時に伯母が贈ってくれた日本人形。とても可愛らしいお顔なんですが子供達が怖がり(╯︵╰,) 半世紀も経てばいろいろと痛みが目立って、思い立った時がご供養のタイミングかと… こちらの人形供養の玉串料はとても庶民的で助かります😃


ご祭神は天照大御神
    倉稲魂大神
    大物主大神    です。

ご由来は…日本武尊が東国平定の折に天照大御神に祈りを捧げた伝説がありますが、文政9年(1826年)の火災で記録や資料全てを焼失したため詳細は不明のようです。残念( ≧Д≦)


ご祭神は
鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)です。  
こちらの神様をお祀りしている神社は少ないんですって!
神々がお乗りになる船の名前でもあるそうです。
天と地を行き来し、国造りにご尽力された神々を何度も地上にお連れした神様だそうです。

日本で最初の飛行場は所沢にありましたからね!今日では飛行機と空の安全、海外旅行の安全をご祈願される方も多いようです。

御朱印を頂くと優しい巫女さんに小さな折り紙もよろしければとオススメされました。折り紙の裏に願い事を書き、鶴を折って奉納すると神の国に届けてくださるそう、ありがたや(◍•ᴗ•◍)

神社にお伺いすると少し緊張感を味わうんですが、こちらの境内はふんわりとした優しさで包まれていました。野球少年たちもご挨拶に来ていて、地元住民に愛されている神様ですね😊

上記の他にも摂社末社がたくさんあります。
たくさんの神様にお会いできる、所沢の総鎮守をぜひお参りいただきたいのですが…今って不要不急扱いになってしまうのでしょうか?神々はどう思われているのでしょうね?いろいろ悩みますね🤨