1週間前におのぼりさんになり、浅草寺にもお伺いしてきました。



総門・雷門(風雷神門)です。ん?ん?ん?
風通しがいいですね。空が見える👀
そーだ!思い出した!提灯が今はないんだ〜😬
忘れてた(+_+)
逆にレアな光景ですよね。



ここに約700キロのあの提灯が吊るされていたんですね! およそ10年間隔で新調されていたのですが、風雨の災害が最近続きましたから7年程で今が交換の時期みたいです。

パナソニック(元、松下電工)の創始者、松下幸之助の私費による寄進なんです。雷門も提灯も。松下氏の関節痛が酷くて、こちらに治癒祈願をしたら快復したそうで…スゴい◉‿◉



上手く写真が撮れなかったので、浅草寺のサイトから写真お借りしました。
やんちゃですねぇ、おふた方…失礼!😊 雷門でこのお寺を守っていらっしゃいます。
おふた方の真裏では…



天龍様(男)と金龍様(女)。
女性の方を吉祥天女かと思っちゃいました、シロウトなんです(汗)
が、シッポがあるんです、おふた方とも。龍神様を擬人化した像みたいです。龍神様といえば水の神様、五穀豊穣と、火災除けの願いが込められているそうです。お江戸は大火事が何度もありましたからね、そして近代の戦火も…
こちらも松下グループの有志による寄進です。


仁王門(宝蔵門)です。こちらの赤い提灯。


その下は

やはり龍!  観光客の視線を浴びつつパシャリ。

左右の仁王様、金網で写真が上手く撮れません…物質的な問題ではなく腕の問題かも〜(泣)
なので



こちらの仁王様たちがお守りしています。こちらも浅草寺のサイトからお借りしました。
この門の楼内の安置仏は、釈迦如来像、四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)、風神、雷神様! 不可能でしょうけど…お目にかかりたいですm(_ _)m


本堂です。お線香の煙でもっと白っぽく煙ってた気がします。靴を脱いで中からお参りできますよ。



五重塔です。1973年に再構造しています。
スリランカ伝来の仏舎利が納められています。


影向堂(ようごうどう)。読めませんでした(汗) 十二支の守本尊がいらっしゃるお堂です。こちらで御朱印がいただけます。
書置きを頂こうとしたんですが、窓口の方から『せっかくお帳面をお持ちなんですから…』とお言葉をかけていただき…





ありがとうございます。

大黒天様は影向堂の中にいらっしゃいます。


浅草寺縁起によると…
昔、隅田川で漁をしていたら網に仏像がかかった…それが浅草寺の絶対秘仏の聖観音像。
その頃、埼玉県飯能市岩淵の岩井堂にあった仏像が大雨で流されてしまった。成木川から入間川、荒川を経て隅田川へと流されたのであろうと飯能の郷の人たちが返還を求めたが叶わなかった。後年、浅草寺の執事長の尽力により、昭和8年、浅草寺聖観音像の分身が飯能市の岩井堂に奉還している。そうです。

そして帰宅後調べて分かったのですが…この浅草寺から徒歩圏内に、待乳山聖天様がいらっしゃるみたいです!ウソぉ〜(⑉⊙ȏ⊙) しかも浅草寺の支院のひとつだそうで!知らなんだぁ(泣) なぜか待乳山聖天様は山手線の西側、阿佐ヶ谷とか…そのあたりにいらっしゃるものと思い込んでいました。コワイ💦オバサンの思い込み〜😱  待乳山の聖天様〜、必ずお参りにお伺いさせていただきます!そのうちきっと! お大根お納めさせてくださいm(_ _)m

予習は大事❗学生のみならず  学ばせていただきました。