部屋が乾燥するので加湿器を作ってみました。
部屋が狭いので大きな加湿器は邪魔だし、また引っ越す予定があるので極力物を増やしたくない。
ダイソーで300円で売っている加湿を使い捨てで買えばいいのですが
使えるものをすぐに捨てちゃうのはもったいなくて…。
ネットで検索するとコーヒーフィルターで作る加湿器が出てきますが
今はコーヒーフィルターを持っていません。
新たに買うならさっさとダイソーの加湿器を買った方が失敗もしないよね。
家にあるもので代用できるものを探してできたのがこれです!
見た目はそれっぽくて上出来じゃないですか(自画自賛)
人に見せるわけではないのでこれで十分です。
作り方はいたって簡単、
用意するのはニトリの不織布ふきん、竹の割りばし、ハーフサイズのペットボトル(綾鷹抹茶ラテ)です。
カット式台ふきん。洗って何度か使える使い捨て。
ダイソーとかにも売ってるけどサイズは同じかな?
これ、1枚が長い長方形なんです。
半分に折るとちょうど割りばしの長さ。
割りばしをはさんで半分に折り、じゃばら折りにします。
黒い線の部分をホッチキスで止めます。(割りばしは中央)
扇のように開いて水を入れたペットボトルに差すだけ!
コーヒーフィルターで作ったことがあるのですがすぐにへなへなになってしまうため割りばしで支えてみました。
不織布なのでコーヒーフィルターより硬め。扇もなんとか形を保ってます。
しかし、コーヒーフィルターで作った時もそうですが空気に触れるとどんどん端っこが変色していきます…。
水道水の影響でカビではないそうです。
ま、使い捨てなのでその都度作り直すしかないですね。
不織布は丈夫なので変色したら洗っています。
効果のほどは?
ないよりマシです(笑)