手作り石けん生活終了のお知らせ。~手作り石けん作るの辞めました~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

長年作ってきた手作り石けんですが、

 

この度、

 

辞めることにしました!

 

 

辞めるといってももう絶対作らない!とかではなく、作るのをいったん休止(再開未定)にしました。

 

一番の理由は

 

情熱が失せた。

 

そして作る工程が材料集めから大変で面倒に感じるようになってしまったからです。

 

あと仕事などが忙しくなってオイル買ってもしばらく放置してたり…。

 

これはいかんと思いいったん辞めることにしました。

 

手作り石けんにハマっていた時は高価なオイル(と言ってもアボカドオイルとか)を買ったりして大量に作ってました。

 

大量に作ってしまったものだから友人に無料で配ったり…。

 

しかし手作り石けんって喜ばれるか???

 

他人の握ったおにぎり食べれない的な感じで「手作り」ってちょっと引かない?

 

そして高価なオイル使っているので材料費だけでもバカにならないのに、手作り石けんの良さを知らない人に配っても喜ばれるだろうか?

(もちろん友人たちはありがとう!とは言ってくれるけど!)

 

完全なる自己満だった無償配布はやめました!

 

とはいえ友人に売るのも嫌ですし、手作り石けんは薬事法にも引っかかるのでメルカリとかで売るの何かったら嫌なので却下。

 

自分が使う分だけを1年に1回、1年分作ることに落ち着きました。

 

しかし石けんって材料が余るんですよね。オリーブオイルはともかく、パームオイルだってボトル1本を使い切るレシピではないので、いつも少し余って困っていました。

 

なので最近はココナッツオイルだけで作る石けんだけを作っていました。

 

ボトル1本分だけを作るレシピなので余りがでない。

 

ココナッツオイルだけだと刺激が強いそうですが1年熟成させたらマイルドになります。

固いので他の手作り石けんのように溶けないし、酸化も遅いです。

 

レシピはこちらから。

 

 

 

ずっと続けたかったけど、今のストックが終わったらこちらに移行しようと思います。

 

 

 

 

カネヨの赤ちゃん石けん!!(パッケージリニューアルしたそうです)

 

今のところ、キャンドゥで売っています。

 

そう、2個で110円!!

 

コスパ良し!(販売価格は154円だそうです)

 

手作り石けん作ってる場合ではない(笑)

 

昔ながらの化粧石けんにありがちな真っ白で香料がついてるものと違って手作り石けんに近いです。

 

ココナッツオイル石けんで髪も洗っていましたがこの石けんでも代用できました。

シャンプーバーにもおすすめです。

 

頭からつま先まで使っても1か月1個半、1年で18個ぐらい?(予想では…)

 

1年で990円ぐらいの出費で済みそう~。(別に節約とか考えてるわけじゃないんですが、高い石けん買ったり頑張って手作り石けん作ることないかなーと思ってしまいました)

 

手作り石けんのデメリット

こだわると高価なオイルを使いだす。

オイルは必ず余る。(食用に使ったことがないオイルは料理での使い方に困る)

後片付けが大変。

石けんを熟成させて保管するスペースが必要。

劇薬を扱う!(これが一番厄介かもしれない)

苛性ソーダが必ず余る!(グラムで売っていないので絶対に使い切れない)

 

 

今回余った苛性ソーダはゴミとして捨てられません。

専用業者に引き取ってもらわないといけないのですが数万円かかるそうです。

水道に流すのもNG

 

しかし、水道に流すのはNGなのに苛性ソーダは掃除に使うのも一般的という矛盾。

 

今回は残りが100g程度だったので排水管の掃除として流しました。(マスク、手袋、防護メガネ必須!皮膚についたらやけどになり目に入ったら失明しますのでよく調べてから使ってください)排水管など傷むことがあるのですべての掃除にOKというわけではなさそうですが油汚れは良く落ちます。外側が真っ黒になったステンレス鍋とかきれいになりましたがわざわざ苛性ソーダを買って掃除するのはおすすめしません。大変危険です。

 

手作り石けんの道具は潔く処分しました。

 

といってもほとんどが100均で揃えたものだし、温度計などはキッチン道具として使えるものはキッチンへ。

 

100均で揃えたので何のためらないもなく処分できました(笑)

また作りたくなったら買いなおします!

 

今回、最後に作った石けんのストックがなくなるのは寂しいですがこれにて手作り石けん生活はいったん終了します(^^♪