今年の梅仕事2019~紅しょうが漬け~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

梅干しは漬けるかいまだに迷ってます。

 

7月になるとさらに入手困難になる梅!

 

実は去年の梅酢があるんです。

 

梅酢も梅干しと同じで3年置いた方が薬効が出るそうですが、3年置いておくことはないです。

 

何故なら紅しょうがを作るから!!

 

個人的には梅干しより酸っぱさがなくて食べやすくて好きです。

 

牛丼、チャーハンなどにちょっと添えると食欲増進されます。やばい(笑)

 

 

塩もみして軽く水洗いします。

 

 

スライサーでスライスします。

 

 

この時、薄めにスライスして甘酢づけの分も分けておくと同時に作れます。

 

スライスしたものは千切りにしておいた方が食べやすいのでこの時に千切りにしておきます。

 

昔ながらの作り方だと塊のまま漬けるのですが食べるときは千切りにするのでこの時点で切っておいた方が食べるときに楽です。

 

紅しょうがのてんぷらを作りたいなら厚めにスライスしたのを取っておきます。

 

いつもはスライスと千切りを半々にしていましたが食べるときは千切りが多いので今回はほぼ千切りにしました。

 

切ったら半日ほどザルで乾燥させます。

 

軽く乾燥させたらそのまま煮沸消毒した瓶へ。

 

 

梅酢をたっぷり入れます。去年の梅酢が少なくてギリギリでしたショボーン

 

このまま冷蔵庫保存で1か月後から食べごろです。

 

梅干しより作る簡単ですチュー