クオカードの使い道。~本を買う~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

懸賞などでクオカードをもらうことがあるのですが、

 

せっかく貰った(当たった)ものをコンビニで消費したらすぐ消えてしまいます。

 

ランチでも買えばすぐに500円オーバーしますし、もっと使えるものを買いたいなと思っていました。

 

そしたらクオカードが本屋さんで使えることを知りました。(主に大手本屋)

 

コンビニで消費するより断然いい!!

 

最近はネットで注文して本屋で受けることもできます。

 

しかし、ネットには売り切れになっていて注文できないものが…。

 

仕方がないので店頭で注文しました。

 

その時は受け付けてもらえたのですが、後日連絡があり「版元にも在庫なし」で結局購入できず…。

 

Amazonには在庫あったのになぁと思って確認すると在庫2。

 

版元にも在庫なしってことはもう重版されないの?

 

そう思うと早くほしくなりAmazonで注文してしまいました…。

 

何が言いたいっていうかと、Amazon便利ね。

 

基本的に本は図書館、電子書籍を利用します。

 

物は増やしたくないからね。

 

でもどうしても手元に置いておきたいのがレシピ本。

 

何度も見直すし、電子書籍より見やすい。(料理関係は電子書籍が出ていない場合が多い)

 

できれば安く買うためにヤフオク利用していますが、不思議なことにヤフオクでめったに出回らない本は値崩れしないし、安くもない。

 

そしてそういう本は絶版になって高値になります。

 

中古で高値になっているのにまだ発売されて数年なのに重版されないってどんな理由なんでしょうねぇ。

 

Amazonで図書カードやクオカードが支払いに使えるといいのですが、今回本屋さんで注文した2冊のうち買えた1冊。

 

アーユルヴェーダに興味がってインド料理が好き。でもってたまには菜食中心の食事が食べたいなと思って買った本。

 

 

スリランカにあるアーユルヴェーダ治療院のレシピです。(スリランカのカレーとインドは違いますが…)

 

簡単に言えばインドの英知、自然療法を用いた長期滞在型病院です。

 

外国人向けにリゾート的な施設も多いです。

 

知れば知るほど滞在したい。いつかどこかの施設に行ってみたいです。

 

詳しく知りたい方はこちらなどわかりやすいです。(コミックエッセイ)

 

 

他にもいろいろ本が出ているし、スリランカのアーユルヴェーダ治療院は日本人も多く訪れているそうです。

 

かなり昔に読んだのはこれだったかな…。

 

 

自然療法に近いのでマクロビオティックやオーガニックとかヨガとか好きな人はこういうの好きでしょうね。

 

 

クオカード使えるし、ずっと前から欲しかった本、アマゾンで届きました。(本屋さんで取り寄せできなかった本)

 

 

 

イギリス在住の日本人女性(夫がインド系イギリス人)のカレーの本。

 

ヤフオクで探していたけど、今回版元に在庫なしってことで思い切って購入。(元々、持ってたクオカードで購入しようと思ってたんですよ…在庫なしで慌てて購入しました)

 

今のところ在庫1だけど、これがなくなったら絶版なのかなぁ?

 

とりあえず購入できてよかった。(そして最後の在庫が気になる(笑)

 

ああ、あと私が気になってる絶版本(おそらく絶版)

 

 

 

読みたかったけど図書館にもなく…。

 

パラダイス山元さんの有名な会員制の餃子屋さん。

 

内容は違いますが同じ作り方が載っているということでこちらを購入しました。

 

 

何の知識もなく読んだのですが、なかなか衝撃的な物を入れてました。

 

他の餃子屋さんのレシピもあるのでお勧めです。

 

蔓餃苑の基本の餃子+αが載ってるのでこれで十分かな。

 

レシピとしてはもう一冊の餃子の創り方よりこっちがお勧めです。

 

 

作りたくて買ったのですが、○○キングが高いので未だに作れていません。

 

いつかは。