副鼻腔炎(ふくびくうえん)になりました。
副鼻腔炎って書くとかっこいいけど、ようは蓄膿症です。
なんだろう、ちくのうしょうって言うとすっごく恥ずかしい感じがするのは。
体が弱っていたり、ストレスなんかで再発しやすいのですが、このところ、定期的に副鼻腔炎になっている気がします。
体がすこやかに健康だと自然治癒してしまうのですが、お疲れ気味が続いていたりすると治りません。
しかし、病院に行くほどでもないかなー状態がずっと続くんですよね。
そしていつの間にか治ってしまうんですが。
そんな病院に行くまでもないかなーというときはなたまめ茶を飲んでいます。
- 山本漢方製薬 なた豆茶100% 6gX12H/山本漢方製薬
- ¥1,058
- Amazon.co.jp
薬局にも売ってます。
1箱500円前後。
山本漢方は漢方と名乗っているだけあって効き目がよいです。
他の安いなたまめ茶も試してみましたが不味くて挫折。効果がなかったわけでないですが山本漢方の方が効き目がありました。
しかしこれは煮ださなきゃいけなくてめんどくさいです。
お茶も嫌いな味ではないけど、白いご飯には合わないかなぁ。
豆マメしい味ではないので美味しく飲めますが、濃くすると苦いしたくさん飲むのも大変。
しかし、副鼻腔炎によく効きます。
まず痛みが和らぐ。
デトックス作用があるようで体にはいいと思います。
Amazonの方が薬局より安かったので追加で購入しようと思ったらなんと、錠剤タイプがあるのを発見。
錠剤タイプ、早速購入しました。
小粒で飲みやすい。目の下あたりが痛いかなって気が付いたときにすぐ飲める。
280粒入り、1日9粒でいいようなので31日分?
私は気になった時だけ連続で飲んでいます。
薬局で買える副鼻腔炎の漢方は高いのでコスパいいのでは。
でも薬局で売ってるの見たことありません。Amazonがなかったら出会えなかった商品(笑)
効果があればお茶から乗り換えたいと思います。
しかし、なたまめ茶って高い。
もっと高い高級ななたまめ茶もあります。副鼻腔炎のために続けるのは経済的に厳しい。てか病院で薬もらった方が安上がり。
自分で栽培しようかと思ったほどです(笑)
ゴーヤみたいに結構簡単に育つそうです。
しかも若い実で福神漬けも作れるんだとか。
残念ながら場所がなくて育てられませんでしたが、機会があれば育ててみたい。