前回の続きです。
ココナッツオイル100%石けんはその日のうちに型入れ、切り出しができます。
手作り石けんを作ってる人にとってはびっくりする速さ。
しかもちゃんと冷やさないとジェル化してしまうほど発熱します。
保温いらず!!
右が牛乳パック1本と半分、左がダイソー文具ケース2個分。
石けんをまっすぐ切るのが難しい…。
ダイソー文具ケースに至っては両サイドにクッキングシートを敷くのを忘れたために無理やり出して両サイドは崩れました。ちゃんと全部の面にシートを敷かないと崩して出す羽目になります。
全部でココナッツオイル2L分です。
2回に分けて作ってます。
- iwaki ベーシックシリーズ ボウル 2.5L 外径25cm KBC325/iwaki
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
IWAKIの耐熱ボウル2.5Lがオイル1L分にピッタリです。2L分入るボウル買おうかしら…。
ハグイオのココナッツオイル1Lが1000円ほど。
今回はもう少し安いオイルを使いましたが送料や苛性ソーダ分も入れると費用は1L分で1000円ほどになります。
全部で2000円分。
買うよりは安いけど、作る手間暇、熟成期間(半年以上!!)を考えると1個の単価は高いですね(笑)
手作り石けんはオークションで1個500円ぐらいで売られていますが手間暇と道具代を考えると妥当なのかなぁ。
※もちろん高価なオイル使ったりしてますからね~。ココナッツオイル100%は安価な方です。
うん、苦労して作ったので安くは譲れません(笑)
道具もキッチンにあるものでOKなんだけどやっぱり買い足さないといけないものも多々あります。
防護マスクは100均で買えました。ホームセンターにも売ってます。
ガラスの温度計は何度割ったことか…(泣)
長い方が使いやすいけどバリンバリン割れます(笑)
しかもこれ1000円ぐらいするんですよ。ネットだと400円ぐらいで買えます。送料かかるけどこの差は一体なんなの。
あまりにも割ってしまうものだからついにはデジタルに変更。
温度計は2本は必要。
最後の1本が割れたらデジタルを買い足す予定。
苛性ソーダの中で割ったこともあって温度計も苛性ソーダも使い物にならなくなってしまってショック。
道具を揃えるとかなりのコストになってしまいますがけっこう100均で揃うので助かってます。
ココナッツオイル100%石けんは熟成期間1年です。
私は待てなくて半年ぐらいから使い始めますけど。
精油に至っては効果がよくわからないので入れなくてもいいと思っていますが抗菌目的でティートリーやユーカリを入れてます。
ココナッツオイル100%石けんは熟成期間が長いので香りは残りませんね…。
ちなみにココナッツの香りもしません。
ココナッツオイル100%は泡立ちもよくて溶けにくいです。
硬くてまさに「石」けんです。
