服を買うなら、捨てなさい。~ブーツカットなんて捨てなはれ~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

今さらですが読みました。

服を買うなら、捨てなさい/宝島社
¥1,296
Amazon.co.jp

図書館で400人以上!の予約待ちで借りました。


本は一度読んだらあまり読み返すことがないので基本的に図書館で借りられるものは借りて読むようにしています。


漫画以外はけっこうあるし、漫画以外なら基本的に在庫がなくても取り寄せてもらうことができます。(かなり時間がかかるけど)


本当はすぐ読みたいので買いたいのですけどね。


電子書籍は便利だけど、紙の本と価格が大差ない。紙本時代の生まれなので同じ金額なら紙本が欲しい。


電子書籍のレンタルも普及してほしい。

図書館で読んでからどうしても欲しい本は購入するようにして物を所有する機会を減らしています。


たくさん読みたいのだけど、お金があってもあまり買いたくない。


部屋に置きたくない。


所有することがストレスになると気が付いた。


-管理ができない。

-たくさんあると把握できない。

-綺麗に清潔に保つのも大変。

-そしてその大半は自分が所有する必要がない。


処分するとき面倒なのと、ブックオフなんかでは二束三文にしかなりませんので切実にレンタルが普及してほしいです。。。


断捨離するようになってから収集癖や所有欲が減りました。


服も本と同じ。


だんだんと増えていく。


捨てずに買い足す。


今はクローゼットを見直して着ていない服や着心地の良くない服は処分しました。

「服を買うなら、捨てなさい」にも書かれていたようにスカートをはかなくちゃいけない理由もないのに


女子に生まれたからにはスカートをはかなくてはいけない呪縛。


必要な時が来るかもと思って捨てられないスカートがクローゼットにあります。


普段からはけばいいのだけど、パンツの方が楽なので冠婚葬祭以外ではほぼはくこともない。


これはいずれ処分したい。


基本的にクリーニングに出さなきゃいけない服は買わなくなりました。


最近ではダウンコートですら自宅の洗濯機で洗っています。


今まではクリーニングに出していましたが、高級ダウンでもないし、結構、着たおしたダウンなので自宅で洗っています。


大概のものは家で洗えることを学びました。

本と違って服は消耗品。


ブーツカットのパンツ、もう誰も履いてない問題。


これが一番私に似合うわけでも流行外れでも大好きというわけでもない。


捨てられない理由はまだ十分着られる。


デニムやジーンズはとっても丈夫で長持ちする。


さすが労働階級の服。


またリバイバルするかも?と思うけど、きっとそのころには同じブーツカットでもデザインが微妙に変わっていると思う。


リバイバルするころには体型も変わっていることでしょう。


すべて処分しました。


リバイバルしたら自分に似合うのをまた買えばいいだけです。


ブーツカットがなくても困るってことはないでしょう。


しかし、服は定期的に買わないと困る。


いくら高い服とはいえ、服は消耗品。


今の時代、擦切るまで服を着てると非常識扱い…。アップリケで穴を隠してるズボンをはいている子どもなんて見かけない…。


成長に合わせてサイズ直しもできて長く着られる着物って優秀。


でもみんなが洋服を着ているのはオシャレってだけじゃなくて着物よりお手入れも着心地もらくなんだよねぇ。


着物生活はあこがれるけど、ハードルが高いです。



最近、服はアウトレットで買うようになりました。


あまり高い服を買うと捨てるときに迷うからです。


私にとって1万円のデニムは高い。


でもアウトレットだとデザインがすぐ廃盤になるので普通に半額以下で購入できます。


飽きたら処分できる範囲で購入します。


服は一生、着れないですからね。


今回の教訓、


ブーツカットは捨てなはれ。



本当は毎日ジャージ着て暮らしたい。


最近、オシャレジャージを着るようになってからなんて快適なの、と日々うっとり(?)しております。


ジャージなら夏と冬、それぞれ2着で十分生きている。


ジャージ素材の服、流行らないかな。