いきなりの張り手(シナリオ用語…ショッキングな印象に残るシーン)で始まったオープニング

世界の北野

この大島作品に出てなければなかったかもしれませんね…
1983年公開
「戦場のメリークリスマス」
1942年日本統治下にあるインドネシアジャワ島、日本軍捕虜収容所が舞台。
坂本教授のあの有名なテーマ曲
がかぶるタイトル


昔何回かテレビやビデオで観た記憶はある…WOWOWで追悼緊急放送観ました。
大島監督らしい、バイオレンス
で、エロ?(男色系?)

北野監督「アウトレイジ」も真っ青な暴力シーンなので、暴力嫌いな方にはお薦めは出来ません…
いま、体罰が問題化されてる世の中だから民放でノーカットは無理かも。
本職ではない~
グラムスター
ディヴィットボウイ(レッツダンス
好きです)、世界の坂本龍一
、シェキラベイベー内田裕也
(モックンの義父)




演技~と言うとはっきり言ってかなりの棒読みだけど~(たけしさんも自分と坂本教授の演技はひどいって自虐的に言ってる)
それを超越したテーマ性…
大島監督は時代の先を行ってたんだなって思う。
(たけしさんの役ははじめ勝新太郎、坂本教授の役は沢田研二がオファーされてたらしい)
ナチス捕虜収容所に比べたら緩めな収容所だけど…
ヨノイ所長(坂本教授)、残虐性と、繊細さを兼ね備えてる。

それを見抜いたジャックセリアズ(ディヴィットボウイ)は、捨て身の行動に出る…男臭い戦場にあんな水も滴るいい男が来たら
心が揺さぶられても仕方ないかもね…

戦争はしてはいけないし、起こってもいけない

物語としての戦争もの

アメリカや、韓国はまだ徴兵(希望者)があるからリアルタイムで作られても臨場感がある。
命懸けの葛藤、なによりもドラマ性があります。大島監督は亡くなりましたが…名作センメリ、舞台で観てみたいな…と思いました

たけしさんの役ハラは、つよぽん、ディヴィットボウイの役はアダム、坂本教授の役は、スンウォンさん(日本語覚えてね)
けっこう、いい配役だと思う

そんな夢のような舞台、実現希望×1000000000。