焼塩作り | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

今日は玄関などに置く焼塩を作りました


自宅の家相が裏鬼門玄関で鬼門方向がキッチンだったので、盛り塩は20年以上やっていましたが実感があまり感じられず


途中で止めたり、再開したりを繰り返してきましたが


お気に入り一級建築士・八納さんのYouTubeで焼塩の作り方を知り、1年以上前から普通天然塩から焼塩に変えました


最初から浄化効果を感じられたので、10日から15日程度で新しく作り替えています


温度センサー付きのガスコンロだと、すぐ弱火になるので何度もコンロの火を点けたり消したり大忙し


今日は鍋物の時使うカセットコンロ使ってみました



ずっと火力が強いままなので5分後には、薄いキツネ色のサラサラ粗塩のの出来上がりましたニコニコ




最初の頃は赤穂の塩や沖縄塩シママースなど、日本の天然粗塩有名メーカーで作っていましたが


すぐに業務スーパーで売っていた日本産の天然塩に切り替えました


お値段が安価なので罪悪感感じず、短い期間でも焼塩交換出来るようになりました


我が家の場合は玄関外側とトイレに2つずつ、鬼門と裏鬼門ラインに近い玄関内側とキッチン窓に1つを置いています


作り替えるタイミングは私や家族が怪我や病気、人間関係が重かった時にしています


こういうのを全然気にしない旦那さんですが、仕事で怪我なく帰宅しているので私はそれで十分おねがい


私にとって毎日朝神棚に手を合わせて感謝するのと同じく、御守り的な存在の焼塩です



焼塩についての説明YouTube、下にご紹介します