祝・成人式 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

今日は地域の成人式でした

知的にも、自閉症も、重度の次男は地域の保育所と小・中学校へは通わず

小学部時代に地域の小学校へ年三回程度、交流として訪問させて頂きました

障害のない人には祝い事の成人式

私達の様な障害を持つ子供と親は、とてもハードルの高い行事なのです

また参加する事によって、子供本人の意思を無視した親のエゴだと同じ立場の親から言われたり

正直言うと私もそんな声を聞いてやめようか?と思っていました

が、旦那さんのポジティブ思考と、次男の行ってプレゼント貰って帰るの選択に参加決定

私も腹をくくってのサポート役参加となりました

私個人の意見としては本人と家族も様々なので、行く行かないを決めた本人と家族の気持ちを尊重して、否定するような言動はしたくないと思っています

なので今回の我が家の行く選択は、我が家の決定

行かずに家族や事業所や施設などで、お祝いされている形も素敵な選択の一つ


成人を迎えられた皆様、おめでとうございます!



人生二回目スーツ姿の次男と旦那さん、国歌斉唱起立

次男本人の希望で人が少なく、出入り口に近い保護者席で両親と参加


{4D17DE04-25F6-4464-8268-30A5C0CC2950}


着席から式典前半が終わる約45分、落ち着いて過ごせていました

事前に旦那さんが会場の映像と、式典スケジュールを次男に分かる形で提示

それを見て次男がスケジュール時間が長いとクレーム出て、旦那さんと二人でスケジュール変更の交渉

修正イラストを加えた下の映像で、納得出来たようです(笑)


{23D11606-AEE5-4F9F-9339-F577E0D29CF7}


実際は来賓の祝辞が短めで、10時35分に退席

会場の入り口で記念写真を撮影して帰宅しました

正午過ぎにはお義母さんが電車を乗り継ぎ、成人お祝いに来てくれました

次男のお婆ちゃんであるお義母さんの、タイムスケジュールも提示


{ABE9352A-9884-4563-90D5-F2EA66D31EE4}



お祝いを頂いたお義母さんや御近所さんへ、朝から炊いたもち米100%の赤飯と駿河屋さんの和菓子を内祝いに用意


{37718C17-FBAF-433D-B699-C24BCB71853A}

{23437732-360F-4E49-ACCB-84EEB1015196}


昼食は旦那さんがてっちり鍋と鯛刺身を調理してくれたので、大助かりでした

ここ数日は私が緊張していた成人式

次男が自分なりに式を楽しみ参加、終わりも本人が決定出来たので、良き想い出の記憶となったようです

夫婦でお互いをねぎらい「お疲れさまー!」と寝室へ移動

私も休みたいと思います

皆さまオヤスミナサイ星


こぼれ話

成人式後に次男と乾杯用に買った、低アルコールの缶チューハイ

次男がまだ19歳だと忘れていました

これは来月の誕生日に乾杯したいと思います

{35BD5934-069E-48AF-8B4E-51F262C03CFB}