紬着物と絞り柄の黒羽織 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

染織こだまさん訪問の為、久しぶりに着物を着ました

前日コーディネートはコチラ

右はお義母さんが自分の大島紬を洗い張りにだして、私のサイズに仕立てたもの

左はネットオークションで安く手に入れた紬の反物を、実母にあげたら私サイズに仕立てて貰ったもの

二人の母から頂いた大切な着物達


{03AC7169-5F1E-4156-9701-982D3474E8A4}


今は亡き祖母と実母、そしてお義母さんから譲り受けた着物、私が今よりスリムだった頃の着物などなど

着丈や裄丈が微妙な差があり、長襦袢は着物の裄丈に合わせて選びます


{8E4C3344-C208-4707-BA39-26C459CBDD7D}

{67A151D7-3DFC-4C94-AA21-C37C6D585ED0}


毎日楽しみに読ませて頂いている寺嫁さんブログで、相手に明るい気持ちを持って貰えるように明るい色の着物を選ぶと書いてありました

私も四十代半で共感したので、ピンク色でまとめたコーディネートに決定

若作りな私が選んだ伊勢木綿も、可愛らしい臙脂色?の縞柄


{8F0B5234-AE21-4B98-9B40-896DC3D57A82}


カラー診断でウィンターの私は、着物も淡い色より濃い色がよく似合うようです

{4C7AD69F-FB15-4A9A-A66E-7C5833769462}

{42A444CE-019C-44DE-955D-82A0B9AD93D7}

{A0C723B1-3823-41B8-BA6D-3827571A958C}

{10CD4B80-2816-4DA9-BDBA-881815A63D07}


五十代からは毎日着物を着て暮らしたいと思っていましたが、50歳は目前

着物の為にも健康的に痩せて、体力つけないといけないと、日々感じる私ですあせる