秋に着たい小紋着物 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

来週10月10日は私達夫婦の結婚記念日


お陰様で祝・20周年ラブラブ


結婚20年をネットで調べてみると「磁器婚式」とあり、夫婦茶碗かマグカップでも買おうかな?


幸運にも夫が仕事お休みとなり、子供達が学校へ行っている時間に外食お誘い


夫のOKを貰い、海の見える場所でのランチバイキングを予約


今から楽しみですニコニコ


せっかくの機会なので着物を着ようと思い、秋の季節に合う小紋着物を三枚を選びました


何を着るかは夫に選んで貰う予定


服の上から着たので着ぶくれていますが、映像アップです


一枚目は渋めのお色と柄の縮緬地の小紋着物



居心地の良い暮らしを求めて・・・-縮緬生地・渋緑色の小紋着物


居心地の良い暮らしを求めて・・・-渋緑色の小紋着物の八掛


落ち着いた色柄と八掛の色がお気に入り


訪問ヘルパーをしていた五年くらい前に、ヤフーのネットオークションで反物のみ落札


実母が利用していた和裁士さんに仕立てて頂きました


材料費・仕立て代合わせて三万円台で作れたと記憶、良いお買い物でした




映像二枚目の紺色小紋着物も一枚目の着物と同じ時期に作ったもの



居心地の良い暮らしを求めて・・・-紺色小紋着物疋田染



居心地の良い暮らしを求めて・・・-紺色小紋着物疋田染・八掛


ネットオークションで落札して、反物を手に取った時は「似合わないガーン」と感じた色と柄


夫より「ハッキリした色と柄だから似合うよ!」と言われたので仕立てる事にしました


この二着の着物は一度も着ておらず


今年の秋冬に絶対着たいと思っています




映像三枚目のベージュ色地に細かい花柄の小紋着物



居心地の良い暮らしを求めて・・・-花模様小紋着物


お義母さんから頂きました



居心地の良い暮らしを求めて・・・-花模様小紋着物・八掛


亡きお義父さんの一周忌に合わせて、書き残した日本画の個展を開催


その時にお義母さんが着ていたお着物を二年前に私が譲り受けました



色白で小柄なお母さんに似合う淡い色の小紋着物


どんな風に私らしく着こなせば良いか、考えております



帯は無難な白地に花柄刺繍の名古屋帯、コチラは嫁入り準備の時に実母が新しく購入してくれたもの



居心地の良い暮らしを求めて・・・-嫁入り帯・花刺繍の名古屋帯


実母には珍しい「粋」ではなく、「上品」な色柄の帯です


やはり嫁ぎ先を意識しての選択かと思う私


二人の母親の親心、有難く思っていますクローバー