九月は単衣の着物に衣替え
九月上旬は絽の半襟と絽の帯と聞いていますが、下旬では袷の季節に使う半襟と帯との事
着物って、日本人の季節感を大事にしているものなんですね
てすが最近は地球温暖化による気温上昇、暑い秋
暑さに強く、寒さに弱い私でも、九月の暑さに単衣の着物に躊躇
週末着物生活を楽しんでいる私ですが、先週は台風で見送り
昨日・今日は周囲の田んぼでの稲刈りで埃っぽい空気だったことと、気温の暑さで見送り
着用しなかった着物、二点ををご紹介したいと思います
二点ともお義母さんの袷着物を私サイズの単衣に仕立て直し、譲って頂いたものです
手触りから素材は絹縮緬、見た目に白っぽいこのお着物の模様をアップ
全体に画像の細かな柄があり、ネットで調べると四菱・花菱・柄
というのに一番近いと思います
次のお着物は手触りがパリっと腰のある生地、紬の単衣
きなり色のように見えますが、柄をアップすると細かい柄が混ざっている様子が分かります
白い糸、薄い草色糸、二色が混ざって不思議な色合いに見えています
大島紬と聞いていますが、私の祖母から代々譲り受けた泥大島とまったく手触りが違います
年代と産地が違うからなのか?これもネットで調べてみたら、大島紬の種類の多さに
素人の私に分かるだろうか・・・
奥深い着物の世界を改めて感じた私
着物って遠目に見える印象と、間近で見える印象が全然違った感じが多いと感じます
色んな表情を持つ着物達
大切に着たいと思います