こんにちわ!住宅展示場で営業をしております、足立浩志と申します。

 

今日は「設計図と相見積もり」についてお話ししようとおもいます。


住宅展示場に限らず、新築で家を建てることが決まると、次のステップは予算に適したプランニングですよね。

プライベートなフェーズに入るので、お客様もどの会社にするかじっくりと検討されると思います。

 

家は一生モノのお買い物。

幾つもの会社で相見積もりを取り、予算、共感性、相性などを判断材料に、信頼できる会社を選ぶことがもちろん大切です。

 

ですが、この際気になるのが「A社の見積書を相見積もりの材料にしていいの?」という疑問。

 

実はこれは営業マンや会社によって意見が分かれるところ。

と云うのも、私の会社の場合は外注して設計士さんにお願いするので、コストがかかってしまうため、正直、設計図まで出ている場合はあまりそれを多用されるのは困るかな、といったところ。(概算時点のラフなものなら全く問題ありません)

 

ご存知の方も多いかもしれませんが、「設計図」という状態で上がってくるものはすでにファイリングもされており、しっかりと機密を守られて扱われるもの。

なので、相見積もりをする場合はその前段階がおすすめです。

 

さらに、他社に持参される場合もいきなり広げず、「こんなこといつもはしないんですけど」という雰囲気で(笑)

見せられたら良いかと思います。それだけでも営業マンがお客様に感じる信頼度は増すと思いますよ。

 

なんか結局同じことばかり言っているのですが、最終的には誠実なお客様が得をします。

 

生涯の棲家が建った時にすっきりと晴れやかな気持ちになれる、そんな住まいづくりをしていただければ幸いです☆