今回は、ピッチャーの指導について考えてみます。

 

ソフトボールのピッチャーといえば、ウインドミルですね。
そして、ブラッシングです。
ピッチャーをする人と、教える指導者が必ず通る道です。

 

ブラッシングから考えてみましょう。

名称が「ブラッシング」なのに、「腕を腰に当てる」と教える指導者を見かけるときがあります。

それなら「ブラッシング」ではなく、「ヒッティング」という名称になっていますね。

 

また、「前を向いた姿勢で、腰の横に腕を当てる」と言う人もいます。

これについては、「間違い」と、日本女子のエースであるあの人が言っています。

 

ブラシをするように、体に腕をカスルから「プラッシング」なのですね。

 

下の写真は、上野投手のファストボール(ストレート)を投げた後のフォロースルーです。

 

      

 

何かを抱えるように、肘が曲がって、手のひらは上を向いています。

私の周りでフォロースルーが、こうなるようにブラッシングを教える人を見たことがありません。

 

また、ブラッシングのときに、腕は外旋という回転をします。
これは、野球のピッチャーや送球するときもしています。

 

その外旋という腕の使い方をしている野球のピッチャーの場合は、バッターのおへそ辺りの

高さ(ストライクゾーン)に、投げたボールが行くためにマウンドが必要になっています。

これについては、手塚一志著『ピッチングの正体』を読んでください。
ブラッシングでのコントロールの安定につながる、ヒントがあるかもしれません。

 

当然ですが、ウインドミルとブラッシングは、それを考案した人(人たち)がいます。


ソフトボール初心者は別として、
その人がウインドミルで、ストライクが安定して投げれるようになるまで、
かなりの時間が必要な投法を考えたとは思えません。

 

「どういう体の使い方をするように考案をしたのか?」
そう疑問に思うことが、その人なりのウインドミルを見つける可能性が高くなるでしょう。


2012年頃にあった、投球ルールの大幅な改正がありました。

 

その人たち(おそらくアメリカ人)は、ウインドミル投法の基本原理がわかっているのでしょう。
体の使い方のヒントは、ここにあると私は考えています。

 

あの改正されたようなことを考えていた日本人は、どのくらいいたでしょうか。
ジャンプして投げることくらいだと思います。

 

ウインドミルを教える人は、しっかりとその投法を理解して、それぞれの選手に合った

練習方法を考えて、教えてほしいと思っています。

 

ちなみに、
振り子の原理で、糸の途中を止めるとおもりのスピードが速くなる。
という考えは間違いです。
距離が短くなって、時間が早くなるだけで、速さは同じです。

 

>つづく