その日は平日だったのですが、
たまたま休暇をもらっていて
妻とふたりで家にいました。
すると父からメールが。
「おかあさんが危篤です」
短く書かれた文面に驚き、
あわててタクシーに乗って病院へ向かいました。
母が運ばれたのは集中治療室でした。
就寝中に呼吸が止まっていたそうです。
触れた体はつめたく、いくつもの医療機器に繋がれて、
かろうじて命を保っている状態。
医師からは、呼吸が止まっていた時間が長かったため
脳のダメージが大きいと説明がありました。
つまり意識が戻ることはないだろう、ということです。
そばにいてもできることはなく、
その日は後ろ髪を引かれる思いで帰宅しました。
翌日、再び病院へ行くと、
待っていた父に血圧が40台に下がったと告げられ、
僕と妻、そして妹に延命の可否を問いました。
妹は即座に延命を選びましたが、
僕には返答ができませんでした。
もちろん肉親として、妹の気持ちは痛いほどわかります。
けれど自分が母の立場だったら、
意識が戻る見込みがないのに延命を望むだろうか?
そう考えていました。
誰かが意見をまとめることもなく、
時間だけが刻々と過ぎていきました。
そしてその日の深夜、さらに血圧は下がり、意識が戻ることなく、
眠るようにでもなく、文字どおり眠ったまま母は旅立ちました。
57歳でした。