運用方針の見直し
運用方針の見直し
1.現状
(1)種銭:1000(1年前)
(2)現在:2000(概算)
(3)運用方針
①現物株式
・長期(少なくとも数年単位)保有とする。
・銘柄は東証一部銘柄を中心とし、インカムゲインをも狙える堅実経営銘柄とする。
・1銘柄当りは最小取引単位株とし、分散を心がける。
・全体資産に対する現物株保有割合は7割とし、残りの3割は現金とする。
・オンライン証券5社(松、kabu、オリ、イートレ、マネ)に分散して運用する。
・現物株式は、総て信用取引の証拠金とする。
②現金
・オンライン証券5社に分散して預託する。
・現金はIPOのBB参加用として維持するが、空き時間は信用取引の証拠金とする。
③信用取引
・新規建て余力の50%を基本とするが、70%迄は許容範囲とする。
・投資銘柄を数日から数週間以内の短期銘柄と、数ヶ月保有する中期銘柄に分ける。
・損切の時は、自分で決めた損切の基準を守る。
・利食いの時は逆指値を入れつつ、上値を「どこまでも追う」を基本とする。
・投資銘柄は分散を心がけるが、銘柄選びは自分のテーマを決める。
これで1年やってきた。
それなりに成果はあった。
自分なりに満足していた。
しかし、或る優れた投資家のブログに出会った。
仮に、miki氏呼ぶ。
miki氏は、私と同じ1000で始めた。
1年で10倍にしている。
miki氏は言う。
「主力銘柄を持ちなさい」
「自分の投資スタイルを持ちなさい」
miki氏の主張はこの2つだけではないが、私にはこの2つが極めて参考になった。
実は、miki氏は信用取引をしていない。
信用取引をしないで、1年で資産を10倍にしたのだ。
miki氏は自分のブログで苦労を書かないが、並大抵のことではなかった筈だ。
途中経過では、資産を溶かしたこともあったろう。
直近の新興崩壊では、miki氏保有の主力2銘柄が「MSCBの発行」「下方修正」という直撃弾に見舞われた。
大台目前であったmiki氏の資産は、数割目減りしてしまった。
この間、僅か1~2週間である。
miki氏の凄いところはこの直撃弾被害に、素直な反省と教訓を得ているところだ。
主力2銘柄の内1銘柄は一度切って、上げを確認して再参入している。
この一連の行動には、感服させられた。
私はまだまだ初心者の域を出てないと思い知った。
miki氏の、方針を真似たい。
信用取引の運用方針を見直す。
2.これからの運用方針
(1)(2)(3)①②は変わらす。
③信用取引(次の3つを追加)
・主力銘柄と、準主力銘柄を選定する。
・信用取引の投資銘柄は全体で、10銘柄程度とする。
・主力銘柄に、信用取引割合全体の50%程度を振り向ける。
これからは、主力銘柄の選定が超重要となる。
主力銘柄は、1もしくは2銘柄としよう。
主力銘柄の選定を楽しみたい。