第三段階
上昇相場でも、利益を確定するのは難しい。
とは言え、流石にある程度の含み益を抱えた。
ので、第三段階に進みたい。
第一段階:投資の勉強
第二段階:投資方法の多様化
第三段階:長期方針の投資
計測ツールを、長期で考える物差しに代える。
N225と、最近の主役5405を並べて、長期の物差しを当ててみる。
【N225】 【5405】
N225はバブル崩壊直後からの数字ではないが、それでも1/3戻しをチョット超えた位置だ。
5405は、バブル崩壊直前のピークから、既に1/2戻しを達成している。
私のテーマである、防衛の雄とユビキタスはどうか?ユビキタスは昔のデータがないので親会社を見る。
【7011】 【9432】
いずれも、1/3戻しにも達していない。
しかしながら、週足で見ると典型的な売り場でもあり、エントリする勇気が出ない。
私は只でさえ、「底値で買いたい病」患者なのだ。とても買えない。
では、今底値の銘柄を探す。
【6773】 【9202】
確かに底を這ってはいるが・・・
上昇に向かい、大きな利を上げるには時間がかかりそうだ。
信用取引は、6ケ月で決済せねばならない。
しかも、上昇自体を望めるか・・・
しかし、ユックリと分析ができた。
自分の追うテーマで、長期保有で利益が乗る可能性を有する銘柄を探す。
少し多めに仕込むとしよう。
来週以降に、押し目を付ければ良いのだが。