携帯電話②ドコモのネーミング | 勝利の法則

携帯電話②ドコモのネーミング

今回発表されたドコモ新機種、901iSシリーズのネーミングで、2つのことに気付く。

ひとつは、お財布ケータイの目印であった末尾の「C」が消えた。

もうひとつは、末尾のSである。


Cが消えたことは多くの示唆を与える。

ひとつにはドコモにとっては、端末で「決済することが当たり前になった」よ。という宣言であろう。

そして、このことはフェリカの優位は揺るがないことに通じる。

フェリカはエディから始まった歩みをスイカで広げ、ドコモにまで到達。


従来、ドコモ端末における末尾のSはNEC製の2つ折れ携帯の代名詞であった。今回は多分マイナーチェンジモデルに冠した。

ドコモ御三家であるP、N、Dの他、従来から端末を供給していたメーカーの絞込みが見られる。

今回はある主要メーカーの姿が見えない。

見えない筈だ、S社のデバイスはドコモの全端末に組み込まれた。

ネーミングの末尾のSはS社の頭文字なのかと勘ぐってしまう。


今後の、ユビキタス時代におけるキーデバイスは何か?

私は、スマートカードチップと超小型磁気ディスクだと思う。

それと、ナノテクで作られたICタグである。


これらの製造メーカーは今?どうなのか。

今のポジションもかなり食指が動く水準だ。

今週から来週にかけて、絶好の買い場を提供してくる可能性が高い様に思える。