IPA、コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況(4月分)を発表!


 本日、5月10日、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、


     2005年4月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの


  届出状況」


を発表しました。


発表された資料で注目すべき点は、以下の2点です。


  ①「4月の届出件数は、4,440件となり、3月の4,846件から8.4%


   の減少となりました。


    また、ウイルスの検出数は、約338万個と、


    3月の約262万個から29.0%の増加となりました。」


  ②「3月に初めて届出されたW32/Mytobウイルスは、


    多数の亜種が短期間に出現し、現在(5/10)までに70種類以上


    となっています。


    1日平均1種類が出現している計算になりますが、実際は4月に


    その多くが出現し、1ヶ月で約50種類となっています。


    (届出の大多数を占めているW32/Netsky出現時よりも、


     短い期間に多数の亜種が出現しています。)」


 なかでも、②は注目ですね。


これだけの短期間で出現した亜種の数は、すごいですね~


それほど、W32/Mytobウイルスに対するウイルス作成者の関心が


高いということでしょうか。


これからも、まだまだ亜種が増える可能性があるので、注意が必要です。


参考記事:コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況(4月分)について IPA/ISEC