秋の植物園とボタニカルアート展 | カキオクキオク 〜おうち珈琲愛好家 「アダチマ」の日記です〜

カキオクキオク 〜おうち珈琲愛好家 「アダチマ」の日記です〜

移ろいゆく心の中や、日々の出来事を書きとめます。もちろん、大好きな珈琲のことも。

こんにちは。アダチマです。
 
日中のお散歩が、心地よい季節となりました。
 
四季を感じるお散歩コースで、私のお気に入りなのが「京都府立植物園」です。京都市営地下鉄の北山駅を降りてすぐのアクセスの良さ。ペパードライバーの私でも自力でアクセスできる、貴重なスポットです。何でも、日本最古の公立植物園だそうですよ。
私の住む京都府南部からは、少し遠いですが、入場料の安さと、年末年始以外は無休なのも魅力です。
 
さて、秋といえば、コスモス。昨日は、こんな立派な白いコスモスにお目にかかることができました。
 
 
秋の京都は紅葉が人気ですが、個人的には赤く色付いた紅葉よりも、青い紅葉の方が好き。
「青紅葉(あおもみじ)」と呼ぶそうですよ。
 
今回のお散歩で気にいったのが、こちら。
 
丸く剪定してあるけど、
近くで見ると、ちょこちょこ葉っぱが飛び出ている。
 
髪の毛が跳ねているみたいで、何だか可愛らしかった。
 
奥の「植物園会館」というところで、植物画(ボタニカルアート)の展示があったのです、覗いてみました。
image
中の作品は撮影禁止だったので、入口のポスターだけ紹介。
 
植物画、というジャンルがあるのは何となく知っていたけど、まとまった数の作品をじっくり見たのは今回が初めてでした。
 
ただ単に草花を描くというだけではなく、その種類をはっきりと判別できるように描くために、色々と決め事があるようです。今回の展示では、
 
・植物画(ボタニカルアート)の条件を満たす絵画
・植物画には該当しない、草花を描いた一般作品
 
の2種類がまとめて展示してあり、より一層その違いがよく分かりました。
 
何というか、制約が多いはずなのに、植物画として描かれている方が、自由作品よりも創作的な感じがしたのです。「制約のあるところにこそ、表現がある」どなただったか、作家さんのセリフをふと思い出しました。
 
じっくり草花と向き合って、その細部を正確に写し取るという行為。写経にも似た、清らかで厳かな時間の流れ、空気感が伝わってくる。絵を見ているこちらも、思わず背筋が伸びます。余白の取り方や、少しスモーキーな優しい色使いも、日本人の美意識にフィットするように思いました。
 
ボタニカルアート。
 
またどこかでお目にかかりたいなぁ。
 
カキオクキオク
 
アダチマ