【中国経済】中国“半導体バブル”崩壊?ずさんな投資が原因か
環境破壊と不動産・土地バブルが、中国経済崩壊の2トップだと思っていたのですが、
小さなほころびとして、「半導体バブル」なるものがあったんですね。
>「以前に各地が争って半導体工場プロジェクトに乗り出したツケが回ってきた」
なぜか「一村一品運動」を思い出しました(・∀・)
↓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153357685/
【中国経済】中国“半導体バブル”崩壊?ずさん投資原因か【7/20】
1 :スカイキッド@暇じゃない怠け者φ ★ :2006/07/20(木) 10:08:05 ID:???
“半導体バブル”崩壊?ずさん投資原因か[IT]
中国で半導体工場の建設工事が長期間中断されたり、企業が倒産に追い込まれたりするケースが相次いでいるようだ。
直接の原因は資金不足。数年前の半導体投資ブームの反動と見て、「バブル崩壊」と指摘する声も出ている。
昨年で408億米ドル(4兆7,800億円)と世界最大の半導体市場となったとされる中国だが、投資面では資金調達や需要予測の甘さという問題点が表面化してきたともいえそうだ。
19日付第一財経日報によると、江蘇省常州では、総投資額7億米ドルという触れ込みで昨年初めに始まった半導体関連のナノテクノロジー企業・常州納科微電子の工場建設が長期に渡って停止している。設備の搬入も全くなく、警備員の話では、責任者もここ4~5カ月は現場に姿を見せていない。
資金不足が工事中断の原因と説明されている。
常州納科は、英領バージン諸島の半導体企業が独資で設立。半導体世界最大手の米インテルが技術、設備、人材育成、技術サービスから工場建設まで支援を表明し、これらを盛り込んだ契約を常州納科と結んだ経緯がある。インテルの中国戦略企画部は、常州納科に8インチウエハーの技術移転を計画していたと説明。実質的投資はないとしている。
常州だけではない。北京の林河工業区に投資総額6億米ドルの8インチウエハー工場建設を計画していた半導体企業の阜康国際も資金不足に陥ったようだ。
このプロジェクトはもともと天津で実施する予定だったが、失敗し北京に変更した経緯があるという。
また浙江省の寧波では、台湾の半導体受託生産メーカーで世界大手の聯華電子(UMC)の幹部が設立した半導体メーカー・寧波中寧微電子が、昨年9月に清算に追い込まれていたこともこのほど明らかになった。
■「60%は淘汰」の声も
半導体の業界団体・中国半導体行業協会の李珂・信息交流部主任は常州などのケースをと「以前に各地が争って半導体工場プロジェクトに乗り出したツケが回ってきた」説明。別の半導体業界関係者は、「中国で初めての半導体産業のバブル崩壊の縮図」と話した。
専門家の間では厳しい見方もある。世界の主な半導体製造装置と材料メーカーが加わる国際業界団体SEMIの倪兆明・中国市場研究経理はこのほど、中国の半導体メーカー・工場について、資金や適当なパートナーの不足、製造経験の乏しさなどが原因で、今後数年間のうちに半数、場合によっては60%の企業が淘汰されるだろうと警告した。
また、半導体産業研究の専門家、莫大康氏はこれを補足し、淘汰される60%に入るのは建設中あるいは今後建設されるプロジェクトで、既存のメーカー・工場ではないと説明。
今後数年間は新しい半導体工場ができる一方で破綻するところが出るとして、結果的に中国の半導体工場の数は現在の約30カ所で変わらない状況が続くと予測した。工場が30カ所あれば、需要を満たせる生産能力は十分あるという。
こうした分析は、中国の半導体プロジェクトには需要予測や資金計画がかなり甘いものが相当数あることを示している。仮にプロジェクトが破綻しなくても、鉄鋼などさまざまな産業で問題化している生産力過剰に陥る恐れがあるともいえそうだ。
■年内に新支援策か
19日付中国証券報によると、中国政府は年内に新しい半導体産業の支援策を発表する模様。政府が定める条件を満たす半導体企業については、黒字計上の年度から5年間は企業所得税(法人税に相当)を免除し、その後5年間は同税を半減する優遇策が柱とされる。
このほか、研究・開発(R&D)減税や財政資金による支援も盛り込まれているという。業界全体の停滞も予想される中、政府が健全な業界発展に向けて動き出すものとみられている。
「バブル崩壊」の苦境から半導体産業を脱却させ、生産力過剰などの問題を起こさず健全に育成できるか。中国政府の手腕が問われることになりそうだ。
ソース:NNA asia
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_cny_daily.html
2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 10:08:50 ID:pBBFbzZN
想定の範囲内
5 :(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)y-~:2006/07/20(木) 10:10:59 ID:6VteNZuP
どうせ砂漠になるんだし…
14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 10:25:50 ID:BE9c/TH7
いよいよ始まったか。
中国は滅びてくれ。
15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 10:31:30 ID:TPqD1d/S
>>14
2008北京オリンピックまで持たせられると思う?
20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 10:40:31 ID:8B0xsWaV
土地バブルがはじけそうだとは聞いていたが、こんなバブルまであったとはね。
そもそも、共産党に市場経済をうまくコントロールすることなんてできるわけないけどね。
30 :窓爺 ◆45xZXHpXn. :2006/07/20(木) 11:38:34 ID:NdJ7FtAg
文化大革命でそこらじゅうに溶鉱炉を作ってた国だったなそういえば。
58 :自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2006/07/20(木) 11:56:20 ID:vuCzUgOY
>>30
大躍進政策じゃないか?
63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 11:56:58 ID:nN3B4FNw
紅天已死
142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 12:22:33 ID:2D2Uf07n
マジレスすると、半導体産業は設備投資と早期立ち上げ
そして品質が安定できるラインが命
人件費よりも大事なのは、投資力と機材導入の手早さなんだよな
日々激しく変化していってるし
土地が国家の物な中国だと、中央政府がどれだけ協力的であっても
地方管理長に賄賂もってかないと許可でない体質で、
早期立ち上げが必要なのに、
足元を見られてゴネられて遅れた工場も多々ある
それと今は、ウェハー上で取れるコアが多い方が望まれる世代
ウェハーのインチが大きければ大きいほどよく、
常に最新の機材を早期に導入でき立ち上げれるかがポイントになってる
こう言うとあれだが、いまさら8インチラインを立ち上げたとしても
設備投資に見合う収益を手に入れたころには、需要がないと思う
その点を見透かされて、投資家も二の足踏んでるんだろうね
どうせ立ち上げるなら、最新鋭設備で理想的なライン形成が必須
そのためには巨額な投資と信用や提携技術が必要
でも中国、最近の情勢で世界中から信用を失ってるんだよね
自業自得かもしれない
いまある工場も、半数は日本企業のお下がりなのが何とも
168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 12:33:12 ID:Hbk4cRZ9
まあ日本と中国じゃ「大変な理由」が全く違うけどなw
中国の場合、半導体産業とかいう以前の問題
292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 13:17:22 ID:98YVo5UL
RoHS指令って知ってるか?
鉛やカドミウム、六価クロム、etc. などの有害物質を含む電気製品は
一切 EU加盟国に輸出できなくなるってことを。
2006年7月、つまり今月から適応されるはず。
一昨年あたりから騒がれ始めて、半導体を含めた電子部品関係の
生産ラインに多大な影響を与えている。
古い生産ラインは使えなくなるし、
基板も変更、半田も鉛フリーでなきゃダメ。
まったくいい迷惑だぜ。
もし中国がRoHS非対応の生産ラインしか持っていないとすると
悲しい運命が。。。
ま、そんなことはないか?
345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 13:43:27 ID:W1vhamb4
>>292
RoHS
これジワジワきいてくるんじゃない?
347 :292:2006/07/20(木) 13:48:08 ID:98YVo5UL
>>345
おそらく、生産ラインを統一する意味で、
全世界共通の指令になると思う。
348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 13:52:55 ID:2D2Uf07n
>>347
かなりの締め上げになるよね
となると・・・支那、いまの日本の環境技術が死ぬほど欲しいと思う
変な事にならないといいんだけどね・・・
小沢代表とか、あきらかに人が変わっちゃったし・・・
351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 13:57:06 ID:W1vhamb4
>>348
以前は、技術タレ流しで痛い目にあってるから
今回は国内メーカも引き締めるのではないかなぁ。
352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 13:57:39 ID:hlRGChHq
>小沢代表とか、あきらかに人が変わっちゃったし・・・
たいして変わってないよw
354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 14:00:57 ID:2D2Uf07n
>>351
そうであって欲しいです
それでなくても、人道的視点とか名前を変えて
技術流出が懸念されてますからねぇ
>>352
思想は変わってないかもですが、ここまであからさまに
声高にして叫ぶ人じゃなかったと記憶しています
折れるところは折れていました
でも最近・・・どこの国の人だろうって印象です
359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 14:24:48 ID:8F5KXMwo
>>354
企業の場合だと、以前に比べて技術流出はかなり減ったんじゃない?
みんな気がつき始めてるからね。
問題は、お役所よ。中国に技術提供しようとか言ってるらしいし
356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 14:03:11 ID:2D2Uf07n
>>353
道具だけじゃなく、設備の部材も深刻ですよね
そこで問題なのが廃棄方法や廃棄手段
元来、そういった環境配慮の引き締めなのに
一新するために害がでたら意味が無いですから
欧州は環境関係が厳しくなってますね
北欧とか法制定が盛んだし
・・・
348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 13:52:55 ID:2D2Uf07n
>>347
かなりの締め上げになるよね
となると・・・支那、いまの日本の環境技術が死ぬほど欲しいと思う
変な事にならないといいんだけどね・・・
小沢代表とか、あきらかに人が変わっちゃったし・・・
・・・
353 :292:2006/07/20(木) 13:59:13 ID:98YVo5UL
>>348
うーん。そういう難しいことはよく分からないけど、
色んな方面に影響を与えていることは事実です。
個人的には迷惑な話なんですが・・・
在庫部品を捨てなくちゃならない。半田や半田ごてなど
全部取り替えないといけないので。
357 :292:2006/07/20(木) 14:06:29 ID:98YVo5UL
>>356
その通りです。
でもまぁ、ここを乗り越えれば問題ないでしょ。
360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/07/20(木) 14:31:37 ID:W1vhamb4
>>359
>問題は、お役所よ。中国に技術提供しようとか言ってるらしいし
マジですか?
勘弁してください。。